Yahoo!ニュース

朝ドラ『ちむどんどん』1960年代の運動会で「裸足で走る」意味 「ズック」とは何なのか

堀井憲一郎コラムニスト
(写真:イメージマート)

『ちむどんどん』の運動会シーンでほっこりする

朝ドラ『ちむどんどん』8話では小中学校の運動会シーンがあった。

1964年の運動会である。

昭和39年。東京オリンピックの近い時期だったのだろう。

ヒロイン暢子(いまは子役の稲垣来泉)の兄・ケンシュー(漢字では賢秀)が徒競走のとき「ズック」を脱ぎ捨てて、「おれはアベベになる!」と叫んで、裸足で走ることになった。

それを見てみんなが喝采する。

走り終わると、三線を持って大人たちが駆け寄り、その場でそのまま「唐船ドーヰ」を掻き鳴らしてみんなで踊っていた。

沖縄らしい風景で、見ていてほっこりした。

『ちむどんどん』は繰り返しほっこりさせられるドラマである。

「ヤマトンチュは靴下穿いてる」「まさか!」

ケンシューは中学三年生。

徒競走は校庭一周のおよそ200メートルくらいだろうか。

四人で走る。

ケンシューの横にいるのはいじめっ子の島袋くん、彼は靴下を穿いているから、沖縄の村でもそこそこいいところの子なのだろう。

あとは、ケンシューの友人の智、かれは体操着さえも持っていない貧の子である。

もう一人、東京から来た和彦もいる。彼の家もまた貧しくはないので、きちんとした体操服とズックを身につけて、靴下もきちんと穿いている。

靴下を穿いているかどうかは、この当時のけっこう大きなポイントだったようだ。

東京から中学生(和彦)がやってきたとき、ケンシューらは「初めて見るヤマトンチュ」に大騒ぎをしており、先に見かけたケンシューが仲間にどんなんやったと聞かれときに「靴下、穿いてる!」と教え、友人は「まさか!」と反応していた(1話)。

1964年の、沖縄の、田舎のほうの暮らしはとても貧しかっただろう。

靴下を穿いている男子中学生が珍しかったのだ。

そのあたりに当時の沖縄の気配が感じられる。

「ズック」とは何なのか

「ズック」というのが、ドラマ内での運動靴の呼び名である。

ズックというのは、もともと「デッキ(doek)」から来ている言葉で、本来は「厚い布地」というような意味である。布地を指している。

それから転じ、戦前から戦後しばらくは「布地の運動靴」のことを一般に「ズック」と呼び習わした。

私は1958年の生まれで、1964年に小学一年生であった。『ちむどんどん』の一番末の歌子より4つ下、という年である。

私は「ズック」という言葉を聞いたことはある。でも使ったことはない。

使わなかったのは、何のことだかわからなかったからだ。

小学5年のときに読んだ漫画『巨人の星』では、主人公の星飛雄馬が巨人軍入団テストを受けたとき、父に譲られた「ズック製のスパイク」を履いていたのだが、これは貧しさの象徴として描かれており、具体的にどういう形状のものかは理解していなかった。

私の母はあまり言ってなかったとおもうが、1960年代当時、祖母はずっと言っていた。運動靴とは言わず、ただ「ズック」と呼んでいた。

何を指しているか、ずっと理解していなかった。

『ちむどんどん』は少し贅沢なモノとしてズックを描いている。

運動靴はだいたい誰も1つしか持ってない時代である。

運動会は裸足で走るもの

ただ、私は、運動会は、ふつうに裸足で走っていた。

そのほうが早いのではないかとおもって、裸足で走った。

私だけではない、何人もが裸足で走っていた。

流行していたといえるのだろう。

べつだんアベベの真似ではない。

あの人は東京オリンピックのマラソンで優勝し、それはよく覚えているが(ゴールしたあと余裕で屈伸をしている姿を父がしきりに感心していたのを覚えている)、そのときはきちんと靴を履いて走っていた。裸足の英雄というフレーズは聞いたことがあったが、だからかえって何のことなのか、わかっていなかった。

裸足で走ったのは1960年のローマオリンピックでの話である。

1960年のオリンピックはまだテレビで中継はされていない。日本人のほとんどはライブでは見ていないはずだ。

『ちむどんどん』では、1964年の沖縄の田舎の学校で、生徒が裸足で走ろうとすると、スターターの先生が「それでいいのか?」と聞いていた。

ちょっと不思議な風景である。

いや、裸足走りは1960年代だったらふつうではないのか、と一人テレビの前でおもっていた。

逆に、運動会で裸足で走る人が一人もいないなんてことがあるのか、とそれがとても驚きであった。

「運動会で裸足で走る」はふつうの風景だったころ

沖縄の事情はわからない。

私が通っていたのは京都の小学校で、1964年から1970年まで通っていた。

そこでは「運動会で裸足」はごくごくふつうの風景であった。

喝采されたり、驚かれたりする行為ではない。白い靴履くのか、青い靴を履くのか、はだしか、そういうようなふつうの選択である。

いや、あなたの学校だけが異様だったのだといわれればにわかには否定できないのだけれど、あまりそうはおもえない。

靴下が珍しいところでは靴が珍しいはず

そもそも1960年代の沖縄の田舎は、かなり貧しかったのではないだろうか。

日常で裸足ないしはそれに近い足元の人がそこそこいたのではないか、とこれは完全な推測でしかないが、そう想像する。

「靴下、穿いてる!」「まさか」のやりとりはそういうところから発しているはずだ。

靴下は、靴と一緒の文化である。

下駄、草履(ぞうり)、草鞋(わらじ)、そういう簡易な履き物、つまり買ってきたものではなく自分の家で工夫して作れるものとしての履き物がふつうだったのではないのか。そういうふうにおもってしまう。

あのころ、靴も傘も安いものを売っていなかった。まったくなかった。

そんなものを安く大量生産する余裕が、まだわが国にはなかったのだ。

1960年代の日本はそんなところであった。

「裸足で走るほうが早い」という信仰

そもそも小学生の私たちが、裸足で走ったのは、そのほうが早いのではないか、とおもったからである。

低学年のころはきちんと運動靴で走っていたが、それが小学校3年や4年になってくると「早く走るための裸足」が選択肢に入ってきたのだ。

1966年とか1967年あたりのことである。

裸足で走るのは貧乏な子ではなく、「足の早い子」である。

クラスのなかでも足の早い子が裸足で走っていたのだ。

それが、めちゃくちゃかっこいい。

それで真似た。

「裸足で走ったほうが早いか、運動靴で走ったほうが早いか」という話を友人とした覚えもある。

私は、見た目がかっこいいということもあって、裸足で走った。べつだん一等にはならなかったが、でも靴を履いて走ったときより早かったように感じていた。

いまでもそう信じている。

私はもともと足が早かったわけではない。でもとびぬけて遅いわけでもない。ふつうである。

クラスのリレー選手に選ばれることはない。20人いたら7番から9番くらい。

だからこそ、もっと早く走りたかった。どうすれば早く走れるかを友だちと話し合い、「裸足がいいんじゃないか」という話になって、そっちを選んだのだ。

もちろん運動靴派も多かった。

足が早くなる子供用運動靴が発売されたのは21世紀になってから

「瞬足」という画期的な運動靴が発売され、ふつうの靴よりいい靴を履けば早く走れるという伝説が生まれるのは21世紀になってからである。

1960年代の少年から見れば、つい最近のことになる。

裸足で走るのは、「瞬足」が生まれたのと似たような理由である。

学校の急なカーブを走っていくときに、靴よりも裸足のほうがブレが少ないという、そういうような理由で裸足が強く支持されていたとおもう。身体を傾けたとき、足を滑らす危険性が裸足のほうが低くなると信じられていた。

裸足は、つまり「瞬足」のない時代の、似たような選択なのだ。

裸足で過ごせる運動場という解放空間と贅沢

そして、裸足で走れたのは、いろんな状況が整っていたからなのだ、とあらためておもう。

運動会の日は、ずっと裸足で過ごしていても何も言われなかった。

徒競走だけではなく、玉入れとか、ほかの競技でも、裸足で出場する子もいた。

女子も「活発な子」は裸足であった。

「裸足」は、どちらかというと「運動のできるかっこいいタイプ」が選ぶスタイルで、まあ、私はそういう人たちに憧れて真似ていただけでもある。

運動場でずっと裸足でいても、何の危険もない、という前提が、いまからするとちょっと驚きである。

小石もほとんどなかったということになる。たしかに裸足で歩いて痛かった記憶があまりない。かなり徹底して整備されていたグランドだったということだろう。

運動会当日は、裸足でグランドにいても何も言われないから、解放感があった。

ふだんの体育の授業では裸足で走ることはまずなく、運動会という、ここ特別な日の特別なスタイルとして「裸足で走る」があった。

ある種の最終兵器的なかっこよさで「裸足」が選ばれていた。うちの小学校ではそうだった。

「新しいズックがあれば早く走れる」は我が儘か

『ちむどんどん』では、新しいズックさえあれば走るのが早い、と言うケンシューを見て、ちょっと贅沢なことを言う子だなあとおもって見ていた。

良い靴だと早く走れるという発想は、「履くと早く走れる運動靴『瞬足』の出現以降の21世紀の発想」にしかみえない。

1960年代の子供がする発想ではない。

1960年代にそんなことを言えば、口だけの生意気なやつ、と大人にどやされかねないから、そうおもっても、なかなか口にできるものではなかった。

まあ、ケンシューはどうやらそういう口先な性格であるらしいし、また、母(仲間由紀恵)は何だか賢秀に甘いから、それに甘えてただけだとおもうけど。

自然が魅力的な『ちむどんどん』の世界

『ちむどんどん』は、自然のなかにある人たちを描いて、魅力的である。

沖縄の風景が、見ているだけで沁みてくる。

その風景のなかでは、運動会では、裸足の子がふつうにいるように感じていたから、8話の風景は驚きであった。

貧しいからこそ、みんなああいう晴れの場では何とかして運動靴を履くようにしていた、ということなのかもしれない。

1964年の沖縄の運動会では、ドラマでは、裸足で走る人は珍しかった。

1967年の京都の運動会では、うちの学校では、裸足で走る人は珍しくなかった。

あらためて検証してみると、1967年の京都の「裸足も可」の運動会が、かえって贅沢な空間だったのかもしれない、という気にもなってきた。

運動会で裸足で走った覚えのある人たちは、全国に多くいる気がするが、どうなのだろう。

1960年代の日本人の生活は、いまよりもっと裸足生活に近かった気がする。

コラムニスト

1958年生まれ。京都市出身。1984年早稲田大学卒業後より文筆業に入る。落語、ディズニーランド、テレビ番組などのポップカルチャーから社会現象の分析を行う。著書に、1970年代の世相と現代のつながりを解く『1971年の悪霊』(2019年)、日本のクリスマスの詳細な歴史『愛と狂瀾のメリークリスマス』(2017年)、落語や江戸風俗について『落語の国からのぞいてみれば』(2009年)、『落語論』(2009年)、いろんな疑問を徹底的に調べた『ホリイのずんずん調査 誰も調べなかった100の謎』(2013年)、ディズニーランドカルチャーに関して『恋するディズニー、別れるディズニー』(2017年)など。

堀井憲一郎の最近の記事