Yahoo!ニュース

【大阪/岬町】道の駅にある食堂で一風変わった天丼

旅人間はらぺこライター

はらぺこライターの旅人間です。今回は大阪の岬町にある「道の駅みさき」から食レポです。ここは小高い地形を活かして灯台をコンセプトにした道の駅。館内では新鮮な魚が買えるので賑わいをみせている。

そんな道の駅の奥に「岬 丘の上食堂」がある。

この施設は、2017年に第二阪和国道の淡輪ランプの開通に合わせオープンしたという。7年ほど前になるそうだが、それにしてもキレイだ。

広々として開放感があり、なんだかホッとできる空間がイイ感じ。ボーっとした時間を過ごしたくなる。

この食堂は「メニュー(外部リンク)」も豊富。

名物は「生しらす丼」、それ以外では「釜揚げしらす丼」や「まぐろの漬けと釜揚げしらす丼」なども人気だという。

どれも美味しそうだが、私が気になったのは「山海天ちらし丼」だ。

一般的に良く見かける天丼と少し違う。海老天がドーンと君臨して、その周りを野菜の天ぷらが彩っているイメージが多いが、そうではない。

イカ、タコ、しめじ、なす、かぼちゃ、紅生姜などが一口サイズの天ぷらになって入っている。ありそうで無い一風変わった天丼だ。

彩りは「美しい」と言えば…美しい。「そうでもない」と言えば…そうでもない。少し中途半端な感じだが、「具は何が?」と次から次にワクワクしながら食べられる点がとっても良い。

グルメリポーターで知られている彦摩呂の「○○の宝石箱や~」って言葉が、なぜだか頭の中に浮かんでくる。

タコ天もイカ天も柔らかく、天ぷらの衣は全体的に多め。上品な醤油ダレが上手に絡んでいて私は逆に食べやすく感じた。野菜天もゴロゴロ入っている。

やっぱり紅生姜の天ぷらは大阪らしいね。全体の味をギュッと占めてくれる。

いやいや、この天丼は面白いね。メニューには「いろどりよく散りばめた、山海の幸を天丼でどうぞ」とある。これでもしも!丼を上から見て、隙間があって天ぷらの間から白飯でも見えてたらハッキリ言って興ざめだったろう。

しかし、そんな事は決して無かった。しっかり具が入っている。大きい具じゃなくて良いんですよ。これで十分満足できる。

最後に…

旅やグルメなど独自の視点で紹介しています。ぜひ「フォロー」して下さい。

岬 丘の上食堂
住所:大阪府泉南郡岬町淡輪5654-3 道の駅みさき内
電話番号:072-494-0777
営業時間:9:00~18:00
公式ホームページ(外部リンク)
地図(外部リンク)

はらぺこライター

旅行好きのライター。各地に伝わる伝説や民話、古くから地元で大切にされているモノを親しみやすく紹介したい|地元で人気の食堂やレトロな喫茶店巡り|”思わずクスッと笑ってしまうような”珍スポット探し|目標は個性的でヘンテコな旅本の出版|フォローして頂けたら嬉しいです。

旅人間の最近の記事