Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『スズキ製ピュアスポーツの金字塔「GSX-R」』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今日は『スズキ製ピュアスポーツの金字塔「GSX-R」』をテーマにお話ししようと思います。

「GSX-R」。

このロゴに格別の思い入れを持っているバイクファンも多いことでしょう。

「GSX-R」の名が初めて登場したのは、1984年(昭和59年)のこと。

レーサーレプリカブームがどんどん激化していく最中に、スズキは排気量400ccの4ストローク並列4気筒エンジンをレーサー風のカウルで包み込んだ『GSX-R400』をリリースしたのです。

▲初代GSX-R400
▲初代GSX-R400

GSX-R400は、当時クラストップの59psを発揮するエンジン約7.5kgという圧倒的な軽さのアルミ製フレーム、そして、スズキの耐久レーシングマシン『GS1000R』をイメージした外観などが大好評を得て、デビューするやいなやヒットモデルとなりました。

▲左の黄色いマシンがGS1000R。GSX-Rのモチーフとなった
▲左の黄色いマシンがGS1000R。GSX-Rのモチーフとなった

スズキは83年に『RG250ガンマ』で2スト250ccレプリカの世界を、そして『GSX-R400』で4スト400ccレプリカの世界をそれぞれ切り拓いたのです。

この後、スズキ以外の各メーカーからもガンマとGSX-Rに対抗するモデルが次々に生み出され、こうして80年代の激し過ぎるレプリカブームは形成されたのでした。

「GSX-R」ブランドはレプリカブームが終焉してからも長く生き残り、2000年代以降には『GSX-R1000』や『GSX-R600』が人気を博すようになります。

令和の時代に入ってもGSX-R1000はスズキのフラッグシップモデルとして販売が続けられてきましたが、2022年に日本向け仕様の生産終了がアナウンスされ、とうとうスズキのカタログから「GSX-R」の名前が消えてしまいました(北米などでは継続販売中)。

▲「GSX-R」はスズキの伝統になった(画像はレース車両『GSX-RR』)
▲「GSX-R」はスズキの伝統になった(画像はレース車両『GSX-RR』)

しかし、もうこの先日本でGSX-Rに乗れないのかというと、そうとも言い切れないようです。

各種メディア情報では次世代のR1000用エンジンが開発中との話もあり、もしかすると数年以内にGSX-Rがまた新車で買えるようになるかもしれません。

来年2024年は「GSX-R」ブランド生誕40周年の年ですから、この機会にスズキからサプライズニュースを聞けるといいですね!

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事