Yahoo!ニュース

海の日に西日本を中心に大雨をもたらしている梅雨前線が北上・今週中にも関東甲信等で梅雨明けか

饒村曜気象予報士
傘の背景(提供:イメージマート)

海の記念日

 明治天皇は、明治のはじめの頃には全国を巡幸でまわり、江戸幕府に変わる天皇は歴史的、民族的に支配の正当性を持つ、仁恵深い君徳を備えた存在であることをアピールしています。

 この巡幸のうち、6大巡幸とよばれるのは、次の6つです。

1回目:明治5年(1872年)5月23日~7月12日の近畿・中国・九州地方
2回目:明治9年(1876年)6月2日~7月21日の東北地方(函館を含む)
3回目:明治11年(1878年)8月30日~11月9日の北陸・東海道地方
4回目:明治13年(1880年)6月16日~7月23日の中央道
5回目:明治14年(1881年)7月30日~10月11日の東北・北海道地方
6回目:明治18年(1885年)7月26日~8月l2日の山陽道地方

 このうち、2回目の巡幸の帰途、「明治丸」に乗船され、青森から函館を経由して横浜港に無事帰着しています。

 このときの明治丸は、日本最初の鉄製汽船で灯台巡視船として使われていました。

 日本近海の灯台の設置・維持は、江戸幕府から引き継いだ諸外国との重要な約束であり、当時、日本が持っている一番良い船は灯台巡視船でした。

 この「明治丸」が横浜港に到着した明治9年7月20日が「海の日」の由来ですが、平成15年の祝日法のハッピーマンデー制度により、7月の第3日曜日になり、明治天皇の巡幸との関係は薄れています。

 また、明治14年の5回目の巡幸の時には、海軍の観象台から東京と長崎、神戸などで観測した天気がお召し艦「扶桑」に向けて電報で発信されています。これが、日本で最初の船舶に対する気象無線通報と言われています。

図1 扶桑のイラスト
図1 扶桑のイラスト

 「扶桑」は、明治11年(1878年)にイギリスで作られた、日本初の甲鉄で覆われた船で、日本初の戦艦(長さ67メートル、幅15メートル、排水量3777トン)です。

 明治14年(1881年)においては、日本海軍最強の艦でした。

 船舶の安全航行に大きく寄与している気象情報の提供開始が、海の日にも少し絡んでいます。

 気象庁の前身である東京気象台が天気図を用いた暴風警報を発表するのが、この1年半後の明治16年(1883年)5月です。

 気象の状況を船舶に無線で伝えようとする努力は、天気図が作られる前から始まっていたのです。

令和6年(2024年)の海の日

 令和6年(2024年)の海の日(海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日)は、7月15日でした。

 この海の日を含む3連休(7月13日から15日)は九州北部から北陸・東北南部に梅雨前線が停滞し、この前線に向かって暖かくて湿った空気が流入したため大気が不安定となりました。

 そして、7月14日に長崎県五島列島で線状降水帯が発生するなど、九州を中心に雷を伴って激しい雨が降りました(図2)。

図2 海の日を含む3連休の降水量(7月13日から15日の72時間降水量)
図2 海の日を含む3連休の降水量(7月13日から15日の72時間降水量)

 この間、前線の北側や南側に位置する地方は、晴れる所も多く、湿った暑さとなりました。

 7月15日に全国で気温が一番高かったのは、沖縄県・安冷嶺の35.7度で、沖縄県の6地点(気温を観測している全国914地点の約0.7パーセント)で、最高気温35度以上の猛暑日を観測しました。

 また、最高気温が30度以上の真夏日を観測したのが176地点(約19パーセント)、最高気温が25度以上の夏日を観測したのが807地点(約88パーセント)でした(図3)。

図3 全国の猛暑日、真夏日、夏日の観測地点数の推移(7月16日以降は予想)
図3 全国の猛暑日、真夏日、夏日の観測地点数の推移(7月16日以降は予想)

 海の日を含む三連休の猛暑日や真夏日の観測地点数は、7月上旬から見れば、かなり減っていますが、夏日はそれほど減っていません。

 今年は、6月前半から熱くなりましたが、この時の暑さは、大陸からの乾燥した高気圧に覆われ、強い日射で気温が上昇した乾いた暑さでした。

 6月下旬からの暑さは、太平洋高気圧に覆われての暑さで、熱中症になりやすい湿った暑さです。その夏日は、雨が降っている日でも全国の80パーセントを超えています。

 猛暑日や真夏日の湿った暑さは熱中症に厳重警戒ですが、夏日の湿った暑さも熱中症に対して油断することができません。

 梅雨前線は、三連休明けにゆっくり北上する見込みで、北陸や東北では雨の所が多くなり、九州から関東は厳しい暑さが続くと考えられています(図4)。

図4 予想天気図(左は7月16日9時、右は17日9時の予想)
図4 予想天気図(左は7月16日9時、右は17日9時の予想)

 そして、北上した梅雨前線は弱まり、梅雨明けのような天気となる見込みです。

 北上した梅雨前線が南下してこない、あるいは弱まって消滅すると、西日本から関東甲信地方は梅雨明けとなりますが、梅雨前線を押し上げる太平洋高気圧の勢力がいまいちです。

 気象庁は、梅雨明けとするのか梅雨の中休みとするのか、難しい判断を迫られていると思います。

平成6年(2024年)の梅雨明け

 令和6年(2024年)は、梅雨がないとされる北海道を除き、各地で平年より遅い梅雨入りとなりました。

 その後、6月20日から23日に沖縄・奄美地方が平年より早く梅雨明けしましたので、現在の梅雨は、九州から東北までということになります(表)。

表 令和6年(2024年)の梅雨入りと梅雨明けと平年の梅雨入り・梅雨明け
表 令和6年(2024年)の梅雨入りと梅雨明けと平年の梅雨入り・梅雨明け

 今週、西日本から東日本の太平洋側で梅雨明けしたとなると、ほぼ平年並みの梅雨明けということになります。

 ウェザーマップが発表している16日先までの東京の天気予報をみると、7月18日以降はお日様マーク(晴れ)が並ぶようになります(図5)。

図5 東京の16日先までの天気予報
図5 東京の16日先までの天気予報

 降水の有無の信頼度が5段階で一番低いEや2番目に低いDが多い予報ですが、これをみると、7月18日にほぼ平年並みの梅雨明けになりそうです。

 ただ、来週の7月24日以降、黒雲マーク(雨の可能性がある曇り)の日が続く予報となっています。

 白雲マーク(雨の可能性が小さい曇り)の日が多ければ、すんなりと梅雨明けになるのですが、来週は梅雨空が復活する可能性があることを示している黒雲マークです。

 来週の予報が雨寄りに変わると、7月18日は梅雨明けではなく、梅雨の中休みに入るということになります。

 ただ、梅雨明けする、しないにかかわらず、平年より暑い日が続く見込みです。

 東京の最高気温と最低気温の推移をみると、ともに3月から平年より高い日が続いています(図6)。

図6 東京の令和6年(2024年)の最高気温と最低気温の推移(7月16日以降はウェザーマップの予報)
図6 東京の令和6年(2024年)の最高気温と最低気温の推移(7月16日以降はウェザーマップの予報)

 海の日を含む三連休は、最高気温は平年より低くなりましたが、最低気温は低くなったといっても、まだ平年より高い値です。そして、今週は最高気温、最低気温ともに、平年よりかなり高い日が続きそうです。

 今年は、例年より早いペースで暑くなっており、7月末までに東京の真夏日は31日(平年は21.0日)、東京の夏日は80日(平年は60.9日)に達しそうです。

 熱中症に厳重注意の夏がやってきました。

図1の出典:筆者作成。

図2、図5の出典:ウェザーマップ提供。

図3の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。

図4、表の出典:気象庁ホームページ。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2024年9月新刊『防災気象情報等で使われる100の用語』(近代消防社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事