Yahoo!ニュース

態度が悪い小学生には寄り添ってあげることが大切!礼儀正しい子に育つ3つの方法を教師が解説

ナナホシ教育/子育て/学校

最近の子供は態度が悪いと感じることがありませんか?両親や先生に食ってかかったり、友達に冷たい言葉を投げつけたりする子が増えています。今回は態度の悪い子供の共通点と、思いやりの心を育てる効果的な方法を3つ解説します。

1.態度の悪い子の傾向

態度の悪い子は、自分勝手で他人の気持ちを考えられない傾向があります。相手の立場に立って物事を見ることができず、言動に気をつける意識が低いでしょう。それでは、こういった子供にはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1.子供に寄り添う

子供は周りの大人の接し方から学びます。子供の気持ちを聞き、寄り添ってあげることで、思いやりのある振る舞いを実感することができます。

効果的な声かけ例

「そんな態度をするなんて、よっぽどのことがあったんだね。何か困ったことがあったの?」

NGな声かけ例

「その態度、気に食わないわ。やめなさい」

2.振り返りの機会をつくる

一度態度を直接指摘するだけでは、なかなか改善しません。振り返りの機会を設け、自分の言動を客観的に見つめ直すよう促しましょう。

効果的な声かけ例

「さっきの態度を見直してごらん。パパはどんな気持ちになったと思う?」

NGな声かけ例

「いつものことだから、もうしょうがない」

3.思いやりの大切さを説く

何か物事に立ち向かう際は、相手の立場に立って考える習慣をつけさせましょう。思いやりの心を持つことで、人間関係が上手くいくことを理解させます。

効果的な声かけ例

「相手の気持ちになって考えてみると、みんなが気持ちよく過ごせるんじゃないかな?」

NGな声かけ例

「そんな態度だと、いつかみんなに嫌われるよ」

まとめ

態度が悪い子には、大人がよいモデルを示し、振り返りの機会を設けて自覚を促すことが大切です。そして何より、思いやりの心を養うことが重要です。他者の立場に立って物事を捉えられるよう、日頃から意識づけをしていきましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事