Yahoo!ニュース

【札幌市中央区】暑い日でも快適。新しく出来た水族館「AOAO SAPPORO」に行ってきました

安田優子講師、ローカルタレント、元ラジオパーソナリティ(札幌市)

 7月20日にオープンした水族館「AOAO SAPPORO(アオアオ サッポロ)」には、行かれましたでしょうか?狸小路と札幌駅前通に面している複合商業施設「moyuk SAPORRO(モユク サッポロ)」の4階から6階にある都市型水族館ですから、暑い日も寒い日も天候に左右されることになく室内で快適な空間です。

 営業時間が10時~22時までなので、仕事帰りにも寄れるというのは魅力的です。モユクの中に入って、エスカレーターで4階まで行きます。当日券だとちょっと買うのに並んでいる場合があるかもしれないと思って、アオアオの公式サイトからチケットのページに行って、事前購入して行きました。事前購入していくとQRコードで入場します。まったく並ばずにスムーズに入場できました。

 再入場が出来ないということとフラッシュを使った撮影はダメということですが、写真撮影はOKということで、バシバシ撮ってきました。とはいえ、まだ行っていない人の楽しみを奪ってはいけないかと思うので、知っておいたほうがいいかと思う部分だけご紹介したいと思います。

 フロアごとにテーマがあって、4階のテーマは「コネクト 人と水の世界がつながる」。

 他の水族館からやってきている生物たちがどこからやってきたかも表示されています。

5階のテーマは、「スコープ 見えなかった世界を見つめる」

 生物の特徴ごとにわけられている水槽は、とても面白く、書籍も置いてあり、手に取って見ることも出来るようになっています。このような特徴ごとに分けて、書籍も置いてある展示方法は、ワクワク感がつのります。

 ネイチャーアクアリウムのコーナーでは、座るところも多くて、のんびりと過ごせるようになっています。

 6階のテーマは、「コモンズ ひとつの世界をともにする」

 目玉になっているペンギンですが、キタイワトビペンギンは22羽。バンドの色で名前がわかるようになっています。ちなみに私の推しペンは、何度も近くに泳ぎに来てくれたニセコです。

 昼の照明と夜の照明が違うということだったので、実は2回行ってきました。下の写真は夜です。あまり動かないので、置き物のようでした。(笑)

 活発なペンギンの姿を見たい場合は、昼すぎのほうがいいかもしれません。個人的に好きなのは、水クラゲです。ずっとみていても飽きません。そして、水クラゲの中央部ですが本来は4つ葉のクローバーのような形をしているんですが、時折、3つだったり、5つ、6つのクラゲもいたりするので、それを発見するのも楽しみだったりします。是非、探してみてくださいね。

 そして、パンバル「シロクマベーカリー&」

 アイスを食べました。

 アイスを食べているときに見えてきたのは、ブルールーム。大画面でデジタルアートを楽しめます。このブルールームは長い時間いても全く飽きません。壁だけではなく床の部分にも映像が映し出されるので、一番前に座ると水の中にいるみたいな素晴らしい映像美に感動しちゃいました。

 ざっと紹介しましたが、一回の訪問で2時間くらいはいました。初回は、ちょっとした合間に行くというよりも、しっかり時間に余裕をもって見に行くことをオススメします。デートにももちろんいいのですが、ひとりで行っても十分楽しめます。

 そしてアオアオは、飲食持ち込み可能で水槽を見ながらの飲食も可能とのこと。まだまだ暑い日が続くようですから、是非、涼しくなりたいときにも行ってみてくださいね。

AOAO SAPPORO(アオアオ サッポロ)
札幌市中央区南2条西3丁目 moyuk SAPPORO 4階~6階
営業時間 10:00 - 22:00(最終入館 21:00)
入館料 時期により大人料金は2,200円か2,000円。
2023年8月の料金は、大人は高校生以上で2,200円、小中学生1,100円、幼児(3歳以上)200円
Instagram AOAO SAPPORO(あおあお さっぽろ)

講師、ローカルタレント、元ラジオパーソナリティ(札幌市)

札幌生まれの札幌育ち。札幌から14日以上離れたことがない生粋の札幌っ子です。 趣味はスポーツ観戦全般(特にコンサドーレ札幌、ヴォレアス北海道、スキージャンプ)、韓国ドラマ鑑賞、女子大生としての勉強です。 教員免許は、高校は地歴公民、情報、家庭、商業、中学は社会、技術、家庭を所持。司書教諭、図書館司書、学芸員の資格もアリ。学ぶことが大好きなので、今年度も女子大生です。

安田優子の最近の記事