Yahoo!ニュース

【田原市】おかずクレープってどんな味?モチモチしっとりクレープを心を込めた空間で

みさとライター(田原市)

七ツ山の麓、259号線を少し入ったところに、「CAFEななつやま」はあります。2023年5月25日にオープンした、クレープと甘味が評判のお店。「江比間にクレープのお店があるらしい」と聞いて、さっそく行ってきました。

お店の外観

小豆色の日よけ幕が印象的。お店の前にはツツジや小手毬など季節の花が咲いていました。

▼入り口の前に置かれたメニュー

店内の様子

扉を開けると、ふっと空気が変わり静か。入ってすぐのところには、書と生け花が出迎えてくれます。

▼お店の中に進むと、明るく開けた空間が広がります。左手には厨房とカウンター。木の温かみを感じる和の空間は、田原市の大工さんが手がけたそうです。開けられた小窓からは時折、やわらかな風が吹き込みます。

カウンターには店主手作りのシフォンケーキがありました。味はプレーンのものや甘夏、黒蜜など、日による。置いていない日もあって、出会えたらラッキー!ひとつ200円(税込)。千本格子の奥には客席がちらりと見えます。

店名の由来

店名の由来を聞いてみると、「この地域(泉地区)で親しまれている山の名前からつけさせてもらいました」とのこと。「学校の校歌にも出てくるほど『七ツ山』は地元の人にとって馴染みのある山なんです」と話します。

奥の客席側から見た様子
奥の客席側から見た様子

千本格子で区切られた場所は、鯛と鉄瓶が吊るされた特別な空間。奥にはその他に4人掛けのテーブルが5つあります。

客席は大きく窓がとられているので明るく、お庭がよく見えます。窓の外には色とりどりの花や新緑が見え、春だなぁと嬉しくなりました。

メニュー

大場とチャーシュー
大場とチャーシュー

メニューはクレープと甘味、ドリンク。定番のチョコバナナホイップにするか「おすすめ」と書かれたあんこホイップにするか。はたまた、おかずクレープにするか。迷いましたが、お昼時でお腹がすいていたのと味が気になり「大葉とチャーシュー」をオーダーしてみました。飲み物は喉ごしすっきりジンジャーエールに決まり。クレープの生地は注文後に焼かれます。どんなクレープが運ばれてくるか、楽しみにして待ちます。

視線を窓の外に移すと、植木の花が花盛り。白やピンクの花の周りには2羽のアゲハチョウが羽を忙しく動かしながら行き交います。よく見ると小さなシジミチョウも飛んでいました。

クレープとジンジャーエール

運ばれてきたクレープは、スタンドにするりと載せられています。下には木のおぼんが敷かれていて、茶色にクレープ生地のクリーム色と野菜の緑色が映えます。写真には写っていませんが、粉チーズが添えられていて、クレープにトッピング可能。

クレープの中には、チャーシューとレタス、田原でとれた大葉がぎっしり入っていて、甘辛い八丁味噌で味付けがしてあります。かぶりつくと大葉の香りが爽やか。生地は滑らかな舌触りで、ほのかな甘みがあります。厚みのあるチャーシューとしゃきしゃきレタス。ガブッと一緒に食べると美味しい!クレープの生地がもちもちしっとりとして具材を包み込んでいて、こぼさずに食べられるのも嬉しいです。「ランチ時に食べられるクレープを」と、2023年の7月からスタートしました。

カップが可愛らしい
カップが可愛らしい

クレープの合間にゴクゴク飲むジンジャーエールも美味しかったです。器が素敵で嬉しい。クレープとジンジャーエール、交互に口に運びあっという間に食べ終えました。食べ終わるそばから、自家製あんことホイップのクレープとあんみつが気になる。お店のロゴの小豆色を見ても、自家製あんこが連想されます!ゆったりと開放的なスペースでいただくクレープに気持ちも和みました。

七ツ山の話をする店主の柔らかな表情も印象的でした。夫婦二人でカフェをスタートさせた当初は、反響の大きさに喜びを感じつつ戸惑うこともあったそう。この日訪れたのはお昼時でしたが、私の次にも2組お客さまが来られました。お客さまを迎え、クレープの生地を焼いたり、珈琲を淹れたりと、丁寧にひとつひとつ進めます。5月21日からは田原の中学生の職業体験も受け入れる予定です。七ツ山の麓、季節と共にお店の毎日が紡がれていきます。

七ツ山は渥美湾近くから東に連なる七つの峰の総称。江比間町泉地区で昔から親しまれています
七ツ山は渥美湾近くから東に連なる七つの峰の総称。江比間町泉地区で昔から親しまれています

基本情報
住所:愛知県田原市江比間町郷中21番地
営業時間:8:00~17:00
定休日:火曜日・水曜日
駐車場:有り 店舗に併設
Instagram

ライター(田原市)

関西から愛知県に移り住んで17年。2013年から田原市で暮らしています。グルメ・スポット・イベントなど、生活や子育てが昨日よりちょっと楽しくなるような地域情報を伝えていきたいです。

みさとの最近の記事