『どうする家康』は、何が新しいのか?
8日から始まった、松本潤さん主演のNHK大河ドラマ『どうする家康』。
ドラマ全体の構成が「起承転結」だとして、第1話というのは「起の起」みたいなものです。
ここで最も大事なことは何か。
脚本家の倉本聰さんは、近著『脚本力(きゃくほんりき)』の中で、こう言っています。
「お客をまず吸いつける。可能な限り早く、その世界に引きずり込むということが、僕はドラマの鉄則じゃないかと思う」
さらに、
「話が始まって、2分くらいでバンとその世界に入れること。吸引するまでの時間というのをうんと短縮してやる必要がある」
『どうする家康』の初回は、まさに「バンとその世界に入れる」を実現していました。
「力も心も弱い」家康
第1回のタイトルは「どうする桶狭間」です。
人質として今川義元(野村萬斎)の管理下に置かれていた、若き日の家康(松本)。
その「人となり」や「立ち位置」を明確にし、その後の「道のり」を予感させるに十分な内容でした。
また妻となる瀬名(有村架純)が、家康を評して言った言葉がすごい。
「弱虫、泣き虫、力も心もお腹も弱い」
お腹も弱いが笑えます。
しかも、肝心の「桶狭間の戦い」では、「もう嫌じゃあ!」と叫んで戦場から逃げ出す始末。
こんな家康、見たことがありません。
そういえば、出陣前の瀬名とのシーンも新鮮でした。
離れがたい思いで、互いの指に触れる2人。
家康の不安を察した瀬名は、夫の指先にそっとキスをする。
こんな家康も、見たことがありません。
過去の大河での「家康」
これまでの大河ドラマには、家康が何度も登場しています。
その中で、家康を「主人公」にしていたのが、タイトルもズバリの『徳川家康』(1983年)です。主演は、滝田栄さんが務めました。
原作は山岡荘八の『徳川家康』。
この小説が出るまで、家康のイメージは、あまりいいものではありませんでした。
戦前の立川文庫『真田十勇士』の影響が大きかったようですが、陰謀の限りを尽くして豊臣家を滅ぼした、ずる賢い「タヌキおやじ」という人物像。
日本人が持つ「判官びいき」の傾向から外れていることも要因だったかもしれません。
家康を敬愛していた山岡荘八は、それを覆そうとしました。
平和を望み、そのための困難を乗り越えた苦労人として家康を描き、大ベストセラーとなります。
大河ドラマ『徳川家康』は、この原作にかなり忠実に作られていたのです。
「新たな家康像」の試み
今回の『どうする家康』は、『リーガル・ハイ』(フジテレビ系)や『コンフィデンスマンJP』(同)などの古沢良太さんによるオリジナル脚本です。
ずる賢い「タヌキおやじ」でも、戦(いくさ)のない世の実現を目指す「使命感の男」でもない、「新たな家康像」を探ろうとしています。
その出発点が「弱虫、泣き虫」であり、「どうする?俺」という自問なのでしょう。
繊細で怖がりな、等身大の青年家康。
ここから、どのような修羅場を経て、「大御所」と呼ばれる徳川家康になっていくのか。大いに楽しみです。