Yahoo!ニュース

【富士宮市】富士山の日に『ガイドボランティアさんと浅間大社&高砂酒造めぐりを楽しみませんか』

渡辺雅来地域情報発信ライター・執筆家(富士宮市・御殿場市)

2月23日は『富士山の日』です。市内ではいろいろなイベントが予定されていて、今からワクワクしますよね。

富士山の日の特別ガイドです
富士山の日の特別ガイドです

今回は、富士宮市観光ガイドボランティアの会が企画している『富士宮市観光ガイドボランティアと浅間大社、高砂酒造(富士山下山仏)めぐりを楽しみませんか?』について、お知らせをしたいと思います。

浅間大社境内にある「寄って宮」
浅間大社境内にある「寄って宮」

富士宮市観光ガイドボランティアの会は浅間大社境内にある「寄って宮」を拠点として、観光客のみなさんの案内をしてくれるボランティアの方々です。

土日祝日には村山浅間神社、山宮浅間神社など富士山世界遺産の案内所にも富士宮世界遺産ガイドさんが待機して、無料で案内をしてくれます。
以前にガイドをして頂いて、山宮浅間神社では何度も訪れているのに知らなかったことを教えて頂いたり、村山浅間神社では入ったことのない冨士山興法寺大日堂の中を見せて頂いたりと、地元に住んでいるのに知らないことが沢山あり、ガイドボランティアさんに教えてもらうことが多くて驚きました。

富士山本宮浅間神社
富士山本宮浅間神社

2月23日は『富士山の日』に企画されているのは、富士宮市観光ガイドボランティアの会が活動の中で最も力を入れている富士山本宮浅間大社のガイドに加え、高砂酒造さんの『薬師蔵』と呼ばれる酒造蔵で大事に保管されている『富士山下山仏』を見に行くという内容になっています。

高砂酒造さん
高砂酒造さん

富士山下山仏とは、明治初期の廃仏毀釈の動きの中、富士山頂に奉納しされていた神仏像が多くが取り壊されてしまいましたが、その中で破壊されないようにと人々が運び現存している仏像のことです。

富士山に登って仏像を運び出した人々に頼まれて、高砂酒造の蔵に隠されたという8体の仏像を拝観することができるのだそうです。
事前予約をすれば見せてもらうこともできるようですが、富士宮市観光ガイドボランティアさんと歩けば、他では知ることのできないようなお話を聞くことができます。

見るだけではなく知ることによって、富士山や地元の歴史に関して一層理解が深まると、地元を歩くだけでも好奇心が増しますね。

集合場所は「寄って宮」です!
集合場所は「寄って宮」です!

富士宮市観光ガイドボランティアと浅間大社、高砂酒造(富士山下山仏)めぐりを楽しみませんか?』は、2月23日(木)10:00スタート(9:50集合)で11:50ゴールの約2時間のツアーです。集合場所は浅間大社境内の『寄って宮』です。
事前予約が必要(先着15名)ですので、興味のある方は予約してくださいね。

富士宮市観光ガイドボランティアと浅間大社、高砂酒造(富士山下山仏)めぐりを楽しみませんか?
日にち:2023年2月23日(木・祝)
時間:10:00スタート(9:50集合)
集合場所:浅間大社 寄って宮前(TEL:0544-29-7223)
参加費:無料
申込・問い合わせ先:090-7852-8096(花﨑)
*先着15名・少雨決行

地域情報発信ライター・執筆家(富士宮市・御殿場市)

身近の新しい発見や、小さな幸せを探して日々バイクで放浪しながら活動しているライターです。記事を通じてみなさまの発見や幸せに繋がれば嬉しいです。趣味はバイク、ガーデニング、猫(無類の猫好き)です。

渡辺雅来の最近の記事