Yahoo!ニュース

直近年では5万376トン…魚肉ソーセージの生産量実情

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
色々なお店で見かけることができ、お手軽に食べられる魚肉ソーセージ。その生産量は(写真:イメージマート)

スーパーやコンビニだけでなく、ディスカウントストアやドラッグストアなどでも見かけるようになった魚肉ソーセージ。元々牛豚肉の代替品的な側面もあったのだが、輸送・保存技術の発達で容易にそれらの食用肉が入手できるようになると、それと引き換えに家庭での摂取量は減少しているとの話もある。それでは具体的に、魚肉ソーセージの生産量はどのような推移を示しているのだろうか。

データ取得元は日本缶詰協会の専用解説ページ「統計データ」。このページの項目に「魚肉ハム・ソーセージの生産数量推移」が用意されている。これを精査の上、グラフ化したのが次の図。

↑ 魚肉ハム・ソーセージ生産数量(トン)
↑ 魚肉ハム・ソーセージ生産数量(トン)

【日本缶詰びん詰レトルト食品協会の歴史解説ページ「魚肉ソーセージ・ハムの歩み」】をひも解くと、元々大正時代から魚肉ソーセージ・ハムの開発は進んでいたが、1938年にはマグロを原材料にしたツナ・ハムの製造がスタート。太平洋戦争中は生産が一時中断していたが、戦後に入り1948年にはツナ・ハム、1952年には魚肉ソーセージの本格的生産が始まっている。グラフのデータが1953年からスタートしているのは、そのころから「魚肉ソーセージ」の量産が開始されたことを示している。

1970年代前半には生産量がピークを迎えるものの、使用していた食品添加物に発がん性などが指摘されて使用禁止となり、魚肉ソーセージの歴史は大きな転機を迎える。歴史ページによれば、1974年には製造法が大幅に変更されている。具体的には問題視された防腐剤の使用を取りやめるとともに、

1.高温高圧殺菌(高温殺菌製品)

2.pH、水分活性を調節し過熱殺菌(pH調製品・AW調整品)

3.防腐剤を使用せず従前同様の加熱殺菌をして10度以下で流通保存(低温度流通製品)

の3通りによる製造方法が採られるようになった。これは現在に至るまで継続している。

さらにその後材料費の高騰(200海里問題の勃発が原因)、冷蔵庫の普及や輸送・保存技術の進歩で、牛肉や豚肉などの食肉が容易に家庭で食べられるようになり、代替品的な意味合いにおける魚肉ソーセージの価値は相対的に低下していく。それとともに生産量も減少。企業努力や突発的な出来事(最近ではBSEによる代替品の需要増加、新型インフルエンザの流行に伴う非常用保存食料として、さらには新型コロナウイルスの流行による内食向け食材としての着目)により生産量がある程度増えた時期もあったが、概して1990年後半以降は年間6万トン前後の生産量を維持している。生産量のピークは1972年の18万491トン。直近データの2022年分は5万376トン。実にピーク時の1/3以下にまで減少している。

コンビーフなどの缶詰系食品と比べれば短いもののそれなりに長い保存期間を誇り、そのまますぐに食べることもできれば料理に使っても美味しく食べられる、さらに価格も比較的安めな「魚肉ソーセージ」。積極的に口にする機会は少なくなったかもしれないが、1本単位、あるいは数本まとめた束で気軽に入手可能。今回の記事を機会に、魚肉ソーセージの再評価をしてみてはいかがだろうか。

■関連記事:

【8割強は「魚肉ソーセージのフィルム、開けにくい」と実感】

【ハム、ソーセージ、そしてベーコン…日本の加工肉の消費性向(最新)】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事