Yahoo!ニュース

【中だるみ】勉強をしない子どもには自主性を育むことが大切!教師の実践した効果的な方法3選

ナナホシ教育/子育て/学校

 宿題をやらせるのが大変なんです。4月はちゃんとやってくれていたのに、6月になってからは全然やりたがらないんです。毎日声をかけても、イヤイヤするばかり。小学3年生のママなら、こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?私もそうでした。でも、実はこの時期の子どもの宿題嫌いには、ある理由があるんです。それを知ると、少し気持ちが楽になりますよ。この記事では、子どもの宿題嫌いの原因と、効果的な声かけの方法をご紹介します。さらに、学校ではどんな指導や声掛けをしているのかも教えます。これを読めば、子どもの宿題に関する悩みが解決するかもしれません。

子どもの宿題嫌いの原因は「自立心の芽生え」

 子どもが宿題を嫌がるのは、単に面倒くさがっているだけではないんです。実は、小学3年生になると、子どもは自分の意思や考えを持ち始めるようになるんです。これは、自立心の芽生えと言われるもので、成長の証拠なんです。でも、自立心が芽生えると同時に、親や先生の言うことに反抗したくなる気持ちも出てくるんです。その結果、宿題をやらないという行動に現れるんです。つまり、子どもの宿題嫌いは、親や先生に従わないという自分の意志を表現する方法なんです。

子どもの自立心を尊重しつつ、宿題のメリットを伝える

 では、子どもの自立心を尊重しつつ、宿題をやらせるにはどうすればいいのでしょうか?答えは、宿題のメリットを伝えることです。宿題をやることで、何が得られるのか、どういう意味があるのか、子どもにわかりやすく説明しましょう。例えば、「宿題をやると、学校での授業がわかりやすくなるよ。」「宿題をやると、自分の好きなことにもっと時間が使えるよ。」「宿題をやると、自分の力を試せるよ。」などです。こうすることで、子どもは宿題をやることに意味や価値を感じるようになります。また、宿題をやることが自分のためになるということを理解すると、自立心にもつながります。

学校では「自主性を育む」指導や声掛けをしている

 子どもの宿題に関する指導や声掛けは、学校でも行われています。学校では、子どもの自主性を育むことを目的としています。そのため、宿題をやると、どんなメリットがあるのか、どんな目標が達成できるのか、子どもにはしっかりと伝えています。例えば、「宿題をやろう。授業がもっと楽しくなって、先生や友だちともっと仲良くなれるよ。」「宿題をしよう。自分の力を発揮できて、自信がつくよ。」「宿題をしよう。終わったら、自分のやりたいことにもっと時間が使えるよ。」などです。こうすることで、子どもは宿題をやることの意義ややりがいを感じるようになります。

まとめ

 いかがでしたか?子どもの宿題嫌いには、自立心の芽生えという成長の証拠が隠されていることがわかりました。親としては、子どもの自立心を尊重しつつ、宿題のメリットを伝えることが大切です。また、学校では、子どもの自主性を育む指導や声掛けをしていることも知っておきましょう。子どもの宿題に関する悩みは、同じように感じているママもたくさんいます。私もそうでした。一緒に悩んで、一緒にがんばりましょう!

 この記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。今後も、がんばるママのお役に立つ情報や楽しい話題をお届けします。この記事が、悩んでいるママたちのお役に立てたら嬉しいです。もし、この記事を気に入っていただけたら、ぜひ、この記事の下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」「フォロー」のアイコンをクリックして、評価をお願いします。

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事