Yahoo!ニュース

子どもの心を傷つける!気をつけたいママの口癖TOP5

もあ指導しないゆる保健師

先日、5歳の娘がきつい口調で弟をしかりつけていました。
とてもショックを受けたのですが、口調が普段の私にそっくりだと気づきました。
つい口癖のようになっていて、自分でも焦っています。
特に気をつけた方がいい言い方ってありますか?

ご相談いただきありがとうございます。

子どもの心はとても繊細で、親の何気ない言葉が大きな影響を与えることがあります。

特に、ママが日常的に使う口癖は、子どもの自己肯定感や信頼感に直結します。

そこで、今回はママの口癖が子どもに与える心理的影響や子どもの心に寄り添った言葉かけについて、詳しく解説します。

知っておきたい!ママの口癖が子どもに与える心理的影響

親からの言葉は、子どもの心に大きな心理的影響を与えます。

特にママの口癖は無意識に使われることが多いため、その影響は見過ごされがちです。

ママからの否定的な言葉や批判的な口癖を日常的に聞くと、子どもは「自分はダメな人間だ」と思い込むようになり、自己肯定感が著しく低下します。

自己肯定感の低い子どもは、新しいことに挑戦する意欲が減退し、失敗を恐れて行動を躊躇するようになります。

また、否定的な口癖を聞いて育った子どもは、対人関係においても否定的な態度を取りやすくなります。

他者からの否定的な反応に敏感になり、人間関係を築くこと自体に恐怖を感じることがあります。

子どもの心を傷つけるママの口癖TOP5

1. 「何でできないの?」

この言葉は子どもの自尊心を大きく傷つける可能性があります。

子どもは親からの評価を非常に重視しており、特に失敗や困難な状況での親の反応は大きな影響を与えます。

毎日一緒に過ごしているとついできないことについ目がいきがちですが、

  • ○○までできたね!
  • こうすればできそうかな?

など、できなかったことに言及するのではなくできたことや、どうすればできそうか?と考える方向に声かけしていけるとよいでしょう。

2. 「お兄ちゃん(お姉ちゃん)はできるのに」

比較することは、子どもにとって非常にストレスとなります。

きょうだいや他の子どもと比較されることで、自分の価値を疑うようになります。

  • 〇歳のときに比べたら、△△がすごく上達したよね!
  • 去年の今ごろより成長したね

人とではなく、過去の子ども自身と比較した変化を伝えるようにしましょう。

3. 「そんなことも知らないの?」

この言葉は子どもに対する侮辱的なニュアンスを含んでおり、学習意欲を著しく低下させる恐れがあります。

  • ○○ってするといいよ!
  • △△って考えたんだね!いいセンいってる!

など、シンプルに伝えるか子どもなりの考えを尊重したうえで正しい内容を伝えていきましょう。

4. 「早くしなさい」

忙しい日常の中でつい使ってしまいがちなフレーズですが、この言葉は子どもにプレッシャーを与えます。

焦ることで逆に動きが遅くなったり、ストレスを感じたりします。

  • 長い針が6までに食べてしまえるように頑張ろう!
  • ズボンからお着換えしようか
  • ここまですれば、次に○○(子どもにとって楽しいこと)をしよう!

など、具体的にどう急げばいいかやするべき行動を端的に伝えたり、楽しみなことを後に持ってきたりすることで行動を促していけるとよいですね。

5. 「あんたなんか嫌い」

感情的になった時に口にしてしまいがちな言葉ですが、この言葉は子どもの心に深い傷を残します。

親の愛情に対する不安感を引き起こし、子どもの自己肯定感が著しく低下します。

  • ちょっとトイレ行ってくるね
  • 今お話しする余裕がないから、少しお話しお休みしとくね

など、嫌い、と言いそうになったら一声かけて離れるなど、物理的な距離をとるとよいでしょう。

子どもの心に寄り添う言葉を意識する

親が子どもの心に寄り添う言葉を意識することは、子どもの健全な成長にとって重要です。

特にママからの言葉は子どもの自己認識や感情、行動に深く影響を与えます。

まずは、子どもに対して肯定的な言葉を意識しましょう。

​例えば、「よく頑張ったね」「すごいね」「ありがとう」といった言葉は、子どもの努力や存在を認めるものです。

これらの言葉は子どもに自信を与え、安心感をもたらすでしょう。

また、子どもの自主性を尊重する言葉を使うことで、自己効力感を育てることができます。

「あなたはどう思う?」「どうしたい?」などの質問を投げかけることで、子どもが自分で考え、決定する力を養うことができます。

まとめ

親の言葉は、子どもの心に深く影響を与えます。

何気ないママの口癖が、時には子どもの心を深く傷つけてしまうこともあります。

しかし、子どもの心に寄り添う言葉を意識することで、子どもは安心感を持ち、自信を持って行動することができます。

日常生活の中で、今回ご紹介した肯定的な言葉や共感の言葉を積極的に取り入れ、子どもとの信頼関係を築いていきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

指導しないゆる保健師

子どもの笑顔が増える楽メンタル☆.*子どもの理性を育てて、穏やかで充実した子育てライフを送ろう!脳科学×心理学、たくさんの家族と関わってきた経験をもとに子育てに役立つアレコレを発信していきます♪毎週金曜日21時30分更新(不定期更新あり)保健師&ライターとして活動中です(^-^)

もあの最近の記事