Yahoo!ニュース

ちょい映え弁当の詰め方〜丸型曲げわっぱ弁当箱

かなお弁当・作り置き/料理インスタグラマー

今日は丸型の曲げわっぱ弁当箱を使用したお弁当です。

丸型のお弁当箱は詰めにくそうなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、実はとても詰めやすい形なんです。

しかも見た目も可愛らしく、映え弁当に一役買ってくれます。

今日はそんな丸型のお弁当箱を使って、大葉を仕切りにしたお弁当を詰めていきます。

[お品書き]

豚の梅マヨ炒め・ほうれん草のおひたし・にんじんの塩みりん炒め・ごぼうの味噌バターきんぴら・卵焼き・白ごはん・仕切り大葉・ふりかけ

お弁当の詰め方

ご飯を1/2くらいに詰めます。

主菜用にお弁当カップを置き、仕切りの大葉を配置します。

主菜(豚の梅マヨソテー)を詰めます。

刻んだ梅干しが入っているので、トッピング用に詰める時に数切れ避けておきます。

卵焼きの1切れを土台にします。

土台にした卵焼きの上に、残りの卵焼きをのせます。

副菜を詰めていきます。

かなり見にづらいですが、土台にした卵焼きを少しだけ手前にずらしました。

土台なしで積めるには、副菜の高さが足りないため、卵焼きを手前にずらし副菜用の土台にしています。

にんじん、そしてごぼうの副菜をバランスを見ながら詰めます。

最後にふりかけを振って完成です。

基本的な詰め方で詰めたお弁当です。

毎回、似たような品数のおかずなら詰める位置をある程度決めておけば、短時間で詰めることができます。

ぜひ丸型のお弁当もチャレンジしてみてください!

お弁当・作り置き/料理インスタグラマー

Instagramをメインにお弁当と作り置きレシピを発信。朝は1秒でも長く寝ていたいがゆえに、自家製冷凍おかずを使った10分で完成するのに彩り・バランス抜群のお弁当作りを仕組み化。2023年レシピ本「朝は詰めるだけ!かなさんの10分弁当」「地味でも絶品 副菜手帖」を出版。

かなの最近の記事