Yahoo!ニュース

デパ地下で1000食売れる自信がある「免疫力が倍増した」小松菜の食べ方がスゴい!

 いきなりですが…普段、小松菜は食べていますか?1年を通して比較的お安い上に、栄養満点。腸活やダイエット、美肌などの効果が想像以上にある食材です。

 そこで今回は、デパ地下で1000食売れる!と言えるレベルの、効果を最大に高める小松菜の食べ方をご紹介します。おかずはもちろん、おつまみにも最適すぎて困っちゃう腸活レシピです。研究報告を基に効果もお伝えするので、ぜひ一度お試しくださいね!

小松菜の腸活(健康)&ダイエット効果

 上述の通り、小松菜には「ビタミンC」「鉄分」など、大切な栄養素が盛り沢山。その上で、今日注目したい腸活ポイントは…「硝酸塩」です!(最近の研究で、健康に寄与すると分かってきている物質)

 西オーストラリア大学などで行われた研究を参考にすると、小松菜を食べることで以下の効果が期待できますよ。(※)

1. 足腰の筋力をレベルアップ(ダイエットにも役立つ)

 健康に暮らすために、誰もが必ず向き合わないといけない問題があります。それは、筋肉の衰退…!スピードに違いはあれど、加齢によって筋肉量や機能は衰えていきます。(太りやすくなったり、体調をよく崩す原因の1つですね。)

  その衰退を少しでも抑えてくれるのが、今日の主役である小松菜。男女3759人を調査したところ、小松菜に豊富な硝酸塩をたくさん食べている人は、筋肉の機能が明らかに向上していたのです!

2.胃腸を丈夫にして免疫力を整える

 免疫力を整えよう!上げよう!とよく聞くかもしれませんが、免疫力ってすごく抽象的な表現ですよね。具体的に大切なのは、ウイルスの侵入を防ぐため「粘膜を丈夫にすること」「免疫細胞を整えておくこと」の2つ。

 硝酸塩は、1つ目の粘膜を丈夫にすることに重要なことが分かっています。(特に胃腸の粘膜の維持に関わる)その他、小松菜に豊富なβカロテンは腸内環境や肌を整えるためにも大切。

 筆者が腸活パン屋を開いた時は、気付かない程度に小松菜を練り込んでやろうと考えています...。(笑)それはいいとして、ここからは小松菜の最強レシピをご紹介しますね!

<材料>小松菜のやみつき腸活味噌ダレ豆腐

小松菜…1束(約150g)

厚揚げ…1枚(木綿豆腐1丁でもOK)

☆味噌、お酒、みりん…各大さじ2(赤味噌がおすすめ)

☆炒りごま…大さじ1

☆生姜おろし…1カケ分(又はチューブ3)

☆にんにくおろし…1カケ分(無くてもOK)


<作り方>小松菜のやみつき腸活味噌ダレ豆腐

①厚揚げをフライパンに優しく放り投げ、崩し炒める。しばらく触らず焼いて、焼き色がついたら小松菜も投入する。


小松菜のアクが気になる場合は水に浸しておきましょう
小松菜のアクが気になる場合は水に浸しておきましょう

②小松菜がしなっとしてきたら、合わせた☆調味料をかけ、炒めながら絡めたら完成です!(濃い味付けではないので、お好みで最後に醤油をひとたらししましょう)

 厚揚げや味噌を加えることで、小松菜のβカロテンの吸収率を上げることができます。すぐ食べても良いですが、粗熱をとると味が馴染んでさらに美味しいですよ!

一気に炒めるだけ!小松菜で腸活&筋活しよう

 ちなみに、硝酸塩はほうれん草にも豊富なのでおすすめです。(でもアクが強いので小松菜の方を食べがち…笑)ぜひ、今日の腸活レシピも一度お試しくださいね!

 その他の、腸活や健康、ダイエットに役立つ最新情報は、「Instagram」「Voicy」でもお伝えしています!ぜひ見にきてちょうだいね。(ざきママが待ってるわよ)

 そして、「毎日18時30分」を目安に更新しております。明日も見に来てくれるかな...?!いいともー!!(いやネタが古い)

 もし良ければ「コメント」を書いていただいたり、他の記事も読んでみていただけるとすごく嬉しいです!最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

出典(※)Marc Sim「Dietary Nitrate Intake Is Positively Associated with Muscle Function in Men and Women Independent of Physical Activity Levels」(2021)

Rocío González-Soltero「Role of Oral and Gut Microbiota in Dietary Nitrate Metabolism and Its Impact on Sports Performance」(2020)

 本記事は医療・治療アドバイスを提供しているわけではなく、レシピに付随した情報提供のみが目的です。診断・治療を必要とする方は、必ず医療機関での受診をしてくださいね。

「世界中の論文を基にした」根拠のある健康情報&「簡単・腸に良い・美味しい」腸活レシピを発信中!医療法人のプログラム監修や、腸活スクールも主宰しています!

腸活の研究家ざっきーの最近の記事