「どうする家康」武田信玄が浜松を素通りしたのは、先に織田信長を叩くためだった
大河ドラマ「どうする家康」では、三方ヶ原の戦いが描かれていた。合戦に至る武田信玄による西上の目的は、どのように考えられているのか検討してみよう。
元亀3年(1572)10月、武田信玄は徳川家康が支配する遠江・三河両国への侵攻を開始した。信玄は自ら本隊を率いると、別働部隊は二手に分かれて進軍した。秋山虎繁は美濃の岩村城を攻撃し、山県昌景は信濃から奥三河を制圧する計画だった。
ところで、信玄による西上については、いくつかの説が唱えられてきた。①上洛説、②遠江・三河の確保、③信長の打倒の3つである。中でも①上洛説は戦前からの有力な説として支持され、近年でも従う研究者は多い。
この頃、将軍の足利義昭を盟主として、越前朝倉氏、近江浅井氏、大和松永氏、大坂本願寺が結束して、反信長の姿勢を明確にしていたと考えられていた。信玄は元亀2年(1571)の段階で上洛の意思を示し、その翌年には義昭に忠節を尽くすという起請文を捧げていた史料があるという。
しかし、これまで元亀2年、同3年に比定された上記の史料は、ともに元亀4年(1573)であることが明らかにされた。義昭が反信長の姿勢を明確にするのは、元亀4年2月のことである。
したがって、元亀3年の段階で信長包囲網が形成されたことにはならず、信玄が西上のために上洛したことにはならないと指摘されている。では、信玄による西上の真の目的は、どこにあったのだろうか。
本多隆成氏によると、遠江・三河の制圧が目的ならば、なぜ続けて家康の居城・浜松城を落とさなかったのか、疑問が残るという。おそらく信玄は兵力の消耗を危惧し、浜松を素通りして尾張に至り、織田信長との対決を目指していたという。
家康は武田軍と兵力で劣っていたので、信玄は信長に大打撃を与えるか、討伐したあとでも勝てると考えていた。信玄が飛騨、美濃に別働隊を送り込んだのも、尾張侵攻が目的だったと指摘する。
以上の本多氏の指摘により、信玄の真の目的は上洛ではなく、まず信長を叩く予定だったと考えてよい。家康と戦ったのは、背後から攻められるのを防ぐためで、浜松城を落とす必要はなかったのである。
主要参考文献
本多隆成『定本 徳川家康』(吉川弘文館、2006年)