Yahoo!ニュース

和牛のオリンピックで日本一へ 宮崎・小林秀峰高校農業クラブの学生たちが瞳の先に見据えるもの

田代くるみひなた宮崎経済新聞編集長 ライター・PR
全国へ挑む宮崎県立小林秀峰高校農業クラブ(撮影:(株)田村組)

 宮崎県の西諸地区に位置する、人口約4万4000人の小林市。「なぜかフランス語に聞こえる」と話題になった移住促進ムービー「ンダモシタン小林」でも話題になり、同作が地方PR動画の火付け役となったといっても過言ではない。

 そんな小林市は、何もユニークなPR施策だけが市の“ウリ”ではない。同市には自らをアピールできるさまざまな魅力があるからこそ、市を多角的に訴求していくことができるのだ。そして、その要素のひとつが、同市の揺るぎない畜産の力である。全国でも有数の畜産のまちである小林市。市長も度々「日本一宮崎牛の本家本元は小林の牛」と語ることもあるという。

8月に同市で開かれた宮崎県代表決定検査に出場した小林秀峰高校農業クラブ(撮影:(株)田村組)
8月に同市で開かれた宮崎県代表決定検査に出場した小林秀峰高校農業クラブ(撮影:(株)田村組)

 今年は5年に1度開催される「全国和牛能力共進会」(以下、全共)——通称“和牛のオリンピック”にも多数の農家が全国大会へと進む。中でも注目すべきは、今年から「特別区」に格上げされた「高校及び農業大学校の部」で全国大会への切符を手にした宮崎県立小林秀峰高校農業クラブである。

未来の畜産の担い手が、ここから生まれる

 全共は、全国の畜産農家にとって非常に重要な大会だ。ここでの評価が、いわゆる「日本一の●●牛」という称号に繋がり、自治体のブランディングにも影響する。大会の審査は、種牛の体型などで審査する「種牛の部」と、肉質を審査する「肉牛の部」があり、先述の通り本大会から「高校及び農業大学校」が新設。これまでも「高校の部」は存在していたが、未来の和牛生産の担い手育成という目的もあり、部自体が格上げされた。

(左から)宮崎県立小林秀峰高校農業クラブの松元未美さんと永井夢菜さん(撮影:(株)田村組)
(左から)宮崎県立小林秀峰高校農業クラブの松元未美さんと永井夢菜さん(撮影:(株)田村組)

 今回取材をしたのは、宮崎県立小林秀峰高校の農業クラブに所属する松元未美さんと永井夢菜さん(共に農業科3年)。8月に同市で開かれた宮崎県代表決定検査では、松元さんは代表牛「まひろ号」の引き手を務め、永井さんは取組発表のプレゼンテーションを担った。

「正直、結果発表時、私たちの名前が呼ばれた時は信じられませんでした」

 そう、松元さんは話す。松元さんは元々両親が繁殖農家を営んでおり、幼い頃から父と母が休みなく、朝から汗を流しながら牛の世話をする姿をその目で見てきた。

松元さんと代表牛「まひろ号」(撮影:(株)田村組)
松元さんと代表牛「まひろ号」(撮影:(株)田村組)

「両親の姿には、素直に『かっこいいな』と思えて、私も実家の農家を継ぎたいと思いこの学校に入りました。また、私がちょうど3年の時に全共があることも知り、挑戦したいと思った。父母が品評会に自分達の牛を出し、周囲の農家さんたちとも仲が良く、かつ切磋琢磨する様子も見ていたので、自分もぜひこの場に立ってみたいと思いました」(松元さん)

座学以上に、触れ合いでこそわかる牛の心

 一方、永井さんは松元さんのように身近に牛がいる生活を送ってきたわけではない。同校に入学後、1年次の実習で園芸などさまざまな分野に触れる中で、牛と触れ合う時間に面白さを見出した。

「元々動物が好き、という理由もありますが、牛との触れ合いはすごく興味深くて。反応も面白いし、純粋に『可愛いな』『もっと牛のことを知りたいな』と思えました」(永井さん)

クラブに入り、牛と本格的に触れ合うようになったという永井さん(撮影:(株)田村組)
クラブに入り、牛と本格的に触れ合うようになったという永井さん(撮影:(株)田村組)

 ただ、授業の座学での学び以上にクラブで実際に牛を育てるとなると、思った以上に苦労も絶えなかったという。

「私たちが育てている『まひろ』(雌)は、小さい頃はとてもやんちゃで、調教しようにも暴れるばかり。最初は流石に私も『まひろがかわいそうだ』と思ってなかなか厳しく接することができませんでした。でも、大事なのは怒る時はちゃんと怒り、うまくできた時はちゃんと褒めてあげること。その積み重ねが信頼に繋がっていったと思います」(永井さん)

信頼の積み重ねが、自信につながった

会場でもまひろとのコミュニケーションを欠かさない(撮影:(株)田村組)
会場でもまひろとのコミュニケーションを欠かさない(撮影:(株)田村組)

 8月の宮崎県代表決定検査当日。会場には各地から多くの農家が自信のある一頭一頭を引き連れてやってくる。会場内は表現し難いほどの緊張感に包まれ、審査の様子を皆が固唾を飲んで見守る。

 農業クラブのメンバーも、当日はまひろの最終調整を行い、最後まで丁寧にブラッシング。「絶対に代表に選ばれたい」という思いを込め、まひろと寄り添った。しかし、全国有数の畜産県である宮崎には同校のように本大会に全力を注いできた他校も存在する。

まひろに寄り添う松元さん(撮影:(株)田村組)
まひろに寄り添う松元さん(撮影:(株)田村組)

「チラリと他校の牛を見ると、とても美しくて。勝てるだろうか、という不安が一瞬よぎりました。それでも、私たちができることは最後までまひろを信じることだった。これまで過ごしてきた約15カ月、毎日毎日一緒に過ごし、距離を近づけ、信頼関係を構築してきたからこそ、『きっと大丈夫だ』と思えました」と、松元さんは振り返る。

 大会では出品牛の評価に加え、各校の取組発表——いわゆるプレゼンテーションも結果に大きく影響する。3分間のスピーチを務めた永井さんは、約1カ月前から準備を始め、原稿制作、暗記、さらにはどのような表現をすれば審査員の心を掴めるか、そんな表現力の部分も磨いてきた。

たくましさを感じさせるエネルギーが、小林の畜産にはある

 先述の通り、審査の結果、小林秀峰高校農業クラブのまひろは宮崎県代表として10月の全共に挑む。

永井さんは全国の代表校と共にプレゼンに挑む(撮影:(株)田村組)
永井さんは全国の代表校と共にプレゼンに挑む(撮影:(株)田村組)

 永井さんは全共でもプレゼンテーションを担当する予定で、「秀峰の素晴らしさを全国にアピールできるよう、全共にふさわしい姿で挑みたいです」と意気込む。また、松元さんも「結果発表時は頭が真っ白でしたが、場内パレードで先頭に立ち、まひろと共に一歩一歩進むと、徐々に実感が湧いてきました。全共に出るのは一つの夢だったので、今は嬉しさと『絶対に日本一になりたい』という気持ちでいっぱいです」と話す。

代表牛に選ばれたまひろを笑顔で労う二人(撮影:(株)田村組)
代表牛に選ばれたまひろを笑顔で労う二人(撮影:(株)田村組)

 実は同クラブ、5年前の「第11回全国和牛能力共進会」でも2区優等賞5席(全国5位)という素晴らしい実績を収めており、その先輩たちに続こうと今回の第12回大会も日本一を目指しているのだ。課題は牛の「栄養度」(牛の太り具合)。全共に向け、ベストな状態を目指せるよう、これからは体型を整えることに注力していく。

 まるでアスリートのようにストイックな全共の世界。しかし、そこにかける情熱は長年畜産業に携わる人々だけでなく、高校生たちにも並々ならぬ思いがある。そして、彼女らと、まひろの瞳に輝くそのたくましさが、未来の小林市、宮崎県、ひいては日本の畜産界を牽引していくのだと、感じざるを得ない。

ひなた宮崎経済新聞編集長 ライター・PR

1989年、宮崎県都城市出身。早稲田大学政治経済学部卒。宮崎市内でPR・コンテンツプロダクションQurumuを運営しながら、広域宮崎エリアの話題を発信するWebメディア「ひなた宮崎経済新聞」編集長を務める。ライター歴12年。書籍『広報の仕掛け人たち』(宣伝会議)の全編取材・執筆のほか、広告業界誌『ブレーン』、Webメディアを中心にライターとしても活動。企業や自治体のPRサポートやライター養成講座も手がける。地元ラジオ番組のレギュラー出演も。“日本一のスナック街”である宮崎市の繁華街・ニシタチで、スナック紹介スナック「スナック入り口」のママとしてカウンターにも立つ。

田代くるみの最近の記事