Yahoo!ニュース

タイルDIYで激変!野暮ったいキッチンはぷっくりツヤツヤタイルで可愛くしちゃおう

かわあゆDIYリフォームアドバイザー

こんにちは!

今日はキッチンのタイルDIYを紹介します。

タイルDIYって難しそうだと思うかもしれませんが、やってみると意外とうまくできて楽しいんです♪

なにより、ぷっくりツヤツヤな質感がカワイイ!

キッチン×タイルという憧れの組み合わせ、DIYで実現させちゃいましょう。

野暮ったいキッチン、どうする?

微妙な色合いのキッチンパネルが貼られたキッチン。

暗くて野暮ったくて・・・

これじゃ料理するにもテンションあがりません(泣)

そんなキッチンの壁にタイルを貼ったら・・・

爽やかな明るいキッチンになりました!!!!

それでは、DIYでタイルを貼った工程を紹介していきますよ。

準備

まずは、必要なものを準備しましょう。

  • タイル
  • 目地材
  • タイル用接着材
  • マスキングテープ
  • マスカー
  • コテ板
  • 櫛目コテ
  • スポンジ
  • ウェス
  • コーキング材

ポイント①
タイルは初心者さんはモザイクタイルがオススメ。
大きめのタイルを選んでしまうと、貼る場所の面積に合わせてタイルをカットする必要が。
モザイクタイルならカットせずに目地幅の調整だけで貼りたい面に納めることができますよ。

ポイント②

タイルは、裏ネット付きが施工しやすくてオススメ。

今回使用しているのは、表側に紙で固定されているタイプ。

(この紙は霧吹きで湿らせると剥がせる)

タイルを貼る面の境目や、汚れがついてほしくないところはマスキングテープやマスカー(マステと養生シートが一体化したもの)で養生しておこうが

割り付けをする

まずは、タイルを貼る面に合わせてタイルを並べ、どう貼るかシュミレーション。

タイルのカットが必要な場合は、モザイクタイルなら「喰いきり」というタイルニッパーでパチンと割っていきます。

※壁に貼るときは、貼る面の寸法を測ってマスキングテープなどで床に写し取ります。

そこにタイルを置いて割り付けていこう。

接着剤で貼る

タイル用接着剤で貼っていきます。私はタイルエースを使用してます。

櫛目ゴテを使って接着剤を広げていきましょう。

接着剤が多すぎると、目地部分からはみ出してくるので注意!

目地入れ

接着剤が完全に固まったら(一日後)目地入れです。

目地剤を目地に入れていきます。

↑画像のようなゴムコテがあると便利です!

数百円なので、タイルDIYするなら持っておきたいアイテムです。

余分な目地をスポンジやウェスで拭き取ってタイルのツヤツヤが出たら完成!

ポイント

目地が完全に乾いてしまうと、タイルについた目地剤がなかなかとれないことも。

そんな時はヤスリで磨くときれいに取れますよ。

コーキングを忘れずに

シンクや水道との境目などはコーキング材でコーキングを。水の浸入を防ぎます。

モザイクタイルで明るくカワイイキッチンに

あの野暮ったかったキッチンが、タイルDIYでかわいく変身しました!

今回使用したのはターコイズブルーが可愛い丸形タイル。

他にもたくさんのカラーがあるし、五角形のタイルなんかも可愛いです。

タイルDIY、1度経験したらその楽しさとタイルの魅力にハマること間違いなし!

ぜひ挑戦してみてくださいね。

DIYリフォームアドバイザー

昭和の家をセルフリノベーションする主婦大家。海外風、カフェ風インテリア好き♪古いお家も、ダサいお家もDIYで大好きなお家に変えよう!

かわあゆの最近の記事