長引く緊急事態宣言。1年経ち、それぞれ諦めながらも折り合いをつけて生き延びていくしかないといった状況が続いています。私自身も研修やメディアトレーニングはオンラインへの切り替えが進んでいます。
研修やトレーニングといった人材開発は不正防止、リスクマネジメントの観点からも要となります。トヨタ自動車の豊田章男社長も「トヨタは勢いに任せて拡大路線を取り、人材育成が疎かになった。それが後の大規模リコールにつながった」(2021年4月株主総会)と振り返っています。かんぽ生命の不適切販売問題では、日本郵便での販売員に対する懲罰研修や恫喝指導が長年続き、新人販売員も保険販売とはこうやるのか、と当たり前のこととして定着してしまいました。*1
人材開発では、職場で疑問に思うことや何かを指摘しても罰せられることがない状況を「心理的安全性」と言います。「言える環境」づくりは、新人研修でほぼ決まってしまうのではないかと思います。しかし、テレワーク推進の中、ますます新人は言えなくなってしまうのではないかと危惧します。研修現場の実態はどうなのでしょうか。
子供服ブランドを展開する株式会社ミキハウスは、昨年の緊急事態宣言をきっかけに新人研修をオンラインに切り替えました。同社HCサポート取締役の藤原裕史さんは、意外な発見があったと述べています。*2
具体的には、新人はどのような表現をしたのでしょうか?
オンラインで個人の表現力がよく見えたということですか?
新入社員は活発に発言もできたのでしょうか?
「UMU(ユーム)」とは、ユームテクノロジージャパン株式会社が提供しているオンライン学習プラットフォーム。スマホを使って感覚的に操作できる特徴があり、参加者が簡単にコンテンツを作成することができます。一斉に書き込めるプラットフォームであれば、確かに人の顔色を見て自分の発言を変える時間がない。同社社長の松田しゅう平さんご自身も人材開発の考え方に出会って人生が大転換したと述べています。*3
出口戦略。そこまで持っていった。すごいバイタリティです。
UMU開発創業者のドングショー・リーさんは、元グーグルトレーナーとのこと。そういえば、「心理的安全性」を提唱して確立したのはGoogle。自由に発言できることが企業の成長力につながるとされ、人材開発業界では盛んに研究されて、プログラム化されています。しかしながら、不祥事頻発企業にはこれがごっそり抜けていると推測しています。言えないから成長が止まり、粉飾や不正に走るのではないでしょうか。トヨタ自動車の豊田章男社長が指摘しているように人材育成は、企業の成長やリスクマネジメントにとって不可欠。業績に拘わらず、投資を惜しんではならない分野といえます。
*1 「郵政腐敗 日本型組織の失敗学」(藤田知也 光文社新書 2021年4月)
*2 2020年5月筆者インタビュー
*3 2021年5月筆者インタビュー