Yahoo!ニュース

レアルはジダンを解任するのか?「127億円」減のクラブの懐事情と挙がるポチェッティーノの名。

森田泰史スポーツライター
レアル・マドリーを率いるジダン監督(写真:ムツ・カワモリ/アフロ)

レアル・マドリーで、ジネディーヌ・ジダン監督の続投が危ぶまれている。

マドリーはチャンピオンズリーグ・グループステージ第5節でシャフタール・ドネツクと対戦。敵地で0-2と敗れた。他会場の試合でインテルがボルシア・メンヒェングラッドバッハに勝利したため、グループBは4チームすべてに決勝トーナメント進出の可能性が残る状況となっている。

マドリーは過去、CLで常に決勝トーナメント進出を果たしてきた。バルセロナ(2001-02シーズン)、バイエルン・ミュンヘン(2002-03シーズン)、ミラン(2000-2001シーズン)といったクラブでさえグループステージ敗退の経験がある。だが、マドリーは一度もない。今季、グループステージ敗退となれば、それは史上初の出来事になる。

レアル・マドリーの布陣/筆者作成
レアル・マドリーの布陣/筆者作成

■補強ゼロ

この夏、マドリーは補強を行わなかった。マルティン・ウーデゴール、アルバロ・オドリオソラ、アンドリュー・ルニンがレンタルバックで復帰したものの、新型コロナウィルスによる財政悪化は避けられなかった。

2019-20シーズン、マドリーの予算の13%がパンデミックの影響で削られた。およそ1億600万ユーロ(約127億円)の収入が減った。また、マドリーは本拠地サンティアゴ・ベルナベウの改修工事で「貯金」を必要としていたため、選手の獲得に動かなかったのだ。

ジダン監督にとって計算外だったのは主力選手の相次ぐ負傷だろう。ダニ・カルバハル、フェデリコ・バルベルデ、セルヒオ・ラモスが負傷で離脱を強いられた。ラモス不在の試合では、直近のCL9試合で1勝8敗と大きく負け越している。

筆者作成
筆者作成

■後任候補の名前

「辞任は考えていない」

これはシャフタール戦で敗れた後のジダン監督の言葉だ。一方、スペイン『マルカ』が行ったアンケートでは7万9000票が集まり、「グループ敗退なら続投は不可能」に65%が投票している(日本時間3日午前時点)。

後任候補にはマウリシオ・ポチェッティーノ監督、ラウール・ゴンサレス監督の名前が挙がっている。ポチェッティーノ監督は現在フリーの身だ。ラウール監督はBチーム相当のカスティージャで指揮を執っている。奇しくも、2015-16シーズン、ジダン監督自身がラファエル・ベニテス当時監督の後任としてカスティージャからトップチームの指揮官に昇任した経緯がある。

筆者作成
筆者作成

■放出オペレーション

2020-21シーズン開幕前、マドリーは多くの選手を放出した。

フロレンティーノ・ペレス会長はアクラフ・ハキミ(移籍金4000万ユーロ/約48億円/インテル)、セルヒオ・レギロン、(移籍金3000万ユーロ/約36億円/トッテナム)、オスカル・ロドリゲス(移籍金1350万ユーロ/約16億円/セビージャ)らの売却を決断。ガレス・ベイル(トッテナム)、ボルハ・マジョラル(ローマ)といったレンタル組を含めれば、合計15選手が新天地に向かっている。

一方で、この冬の補強は難しい。先述したように、クラブの財政事情は厳しい。今季の予算は6億1700万ユーロ(約740億円)だとされ、「通常状態」の概算に顧みて3億ユーロ(約360億円)減になるといわれている。

ジダン監督はマドリーで前人未到のCL3連覇を成し遂げ、指揮官としての評価を高めた。だが、そのCLの結果が彼のポストを危うくしている。CLに始まり、CLに終わる。そのような結末も否定はできない。

スポーツライター

執筆業、通訳、解説。東京生まれ。スペイン在住歴10年。2007年に21歳で単身で渡西して、バルセロナを拠点に現地のフットボールを堪能。2011年から執筆業を開始すると同時に活動場所をスペイン北部に移す。2018年に完全帰国。日本有数のラ・リーガ分析と解説に定評。過去・現在の投稿媒体/出演メディアは『DAZN』『U-NEXT』『WOWOW』『J SPORTS』『エルゴラッソ』『Goal.com』『ワールドサッカーキング』『サッカー批評』『フットボリスタ』『J-WAVE』『Foot! MARTES』等。2020年ラ・リーガのセミナー司会。

誰かに話したくなるサッカー戦術分析

税込550円/月初月無料投稿頻度:月3回程度(不定期)

リーガエスパニョーラは「戦術の宝庫」。ここだけ押さえておけば、大丈夫だと言えるほどに。戦術はサッカーにおいて一要素に過ぎないかもしれませんが、選手交代をきっかけに試合が大きく動くことや、監督の采配で劣勢だったチームが逆転することもあります。なぜそうなったのか。そのファクターを分析し、解説するというのが基本コンセプト。これを知れば、日本代表や応援しているチームのサッカー観戦が、100倍楽しくなります。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

森田泰史の最近の記事