Yahoo!ニュース

自分から謝れない児童は親の寄り添いと共感で思いやりのある子に育つ!教師の実践した効果的な声かけ3選

ナナホシ教育/子育て/学校

子どもが自分から謝ることができないと、ママはイライラしがちですよね。しかし、適切な言葉がけと寄り添うコミュニケーションにより、子どもに思いやりの心を育むことができます。この記事では、子どもが素直に謝れるようになる3つのコツをご紹介します。

自分から謝れない子どもの共通点

小学生の子どもは、まだ自分本位の考え方が強く、相手の気持ちを思いやる力が弱いことが多いものです。しかし、親の愛情と工夫次第で、思いやりの心は伸ばせます。

1.寄り添い共感する姿勢を大切にする

子どもが謝れない理由をまず理解し、受け入れることが重要です。非難するのではなく、一緒に気持ちを探り、共に乗り越えていく姿勢を見せましょう。

効果的な声かけ例

「謝るのが難しかったんだね。でも一緒にがんばろうね」
「気持ちはよくわかるよ」

NGな声かけ例

「今すぐ謝りなさい」
「言われたことを聞かない子は...」

2.モデルケースを示す

子どもにとって、親が謝ることは大切な学びの機会です。日頃から親がモデルケースを示し、謝る姿勢を見せることが有効です。

効果的な声かけ例

「ごめんね、おかあさんが怒ってしまって...」
「○○したことを反省しました」

NGな声かけ例

「親が謝る必要はない」
「親の言うことを聞け」

3.称賛を忘れずにする

子どもが素直に謝れた時は、その気持ちを認め、しっかりと称賛することが大切です。称賛されれば、次に活かせる自信につながります。

効果的な声かけ例

「さすがだね。よくできたわ」
「謝れてよかったね」

NGな声かけ例

「当たり前のことをしただけ」
「ほめるようなことじゃない」

まとめ

子どもに思いやりの心を育むには、共感する態度、モデルケースの提示、そして称賛が重要なポイントです。ママの愛情と工夫次第で、きっと子どもは謝ることができるようになるはずです。子育ては時間と根気が必要ですが、寄り添いの姿勢を忘れずにいきましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事