Yahoo!ニュース

小中学生のテレビゲームをする時間は増加しているが、学力テストとの関係は!?

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ ゲームをする時間と学力テストとの関係は……

今の小中学生は平日でも1日1時間以上ゲームをする

技術の進歩や普及率の上昇、選択肢の多様化やコミュニケーションツールとしての利用スタイルに伴い、子供達のテレビゲームへの注力時間は伸びる傾向にある。では学力テストとの関係はどのような状況なのだろうか。文部科学省が2015年8月に発表した全国学力・学習状況調査の最新公開値から確認していく。

今調査の結果によると、平日にテレビゲーム(パソコンや据え置き・携帯ゲーム機、従来型携帯、スマートフォンによるもの)を1時間以上遊ぶ人の割合は、小学生で54.3%、中学生で57.4%。この比率は年々増加しており、記録が確認できる2008年度以降では小学生は2013年度、中学生は2014年度で初めて過半数に達することとなった。

↑ 平日にテレビゲーム(PC、携帯型ゲーム機、従来型携帯、スマホ含む)を1時間以上する人の割合
↑ 平日にテレビゲーム(PC、携帯型ゲーム機、従来型携帯、スマホ含む)を1時間以上する人の割合
↑ 平日にテレビゲーム(PC、携帯型ゲーム機、従来型携帯、スマホ含む)をする時間(平均、時間)
↑ 平日にテレビゲーム(PC、携帯型ゲーム機、従来型携帯、スマホ含む)をする時間(平均、時間)

1日1時間以上遊ぶ人の割合、平均プレー時間共に漸増する傾向にあるが、特にこの2、3年で急激に増加傾向にあることが分かる。中でも2014年度は小学生と中学生の順位が逆転している点でも注目に値する。今調査の調査項目には存在しないので断定はできないが、他の調査の結果などから勘案するに、スマートフォンの普及に伴い利用者・利用時間が大きく底上げされたものと考えられる。

あくまでも相関関係だが、ゲーム時間が伸びると正答率は低下する

ゲームをしている子供の姿を見て、保護者の立場にある人は「遊び過ぎて勉強しないのでは」と気にすることになる。その不安をさらに強いものとしてしまいかねない結果が、今調査では確認されている。

次に示すのは、平日にテレビゲームをする時間区分別に、学力テストの平均正答率を示したもの(今年度は理科も実施されているが、毎年実施の教科では無いため考察からは除外する)。グラフタイトルにもある通り、あくまでも相関関係を示したものだが、非常にきれいな形で「長く遊んでいる子供ほど、正答率が低くなる」結果が出ている。

↑ 平日にテレビゲームをする時間と、教科の平均正答率との相関関係(小学生)(2015年度)
↑ 平日にテレビゲームをする時間と、教科の平均正答率との相関関係(小学生)(2015年度)
↑ 平日にテレビゲームをする時間と、教科の平均正答率との相関関係(中学生)(2015年度)
↑ 平日にテレビゲームをする時間と、教科の平均正答率との相関関係(中学生)(2015年度)

朝食関連の話で良く話題に登る事例「朝食をしっかりと食べるとテストの成績が良くなる」ではなく「朝食をしっかりと食べるような、規則正しい生活をしている子供は、必然的に勉強にも規則的に取り組むようになるので、テストでは良い成績を取る傾向が出る」のように、今件もまた、あくまでも相関関係を表したに過ぎず、因果関係を証明したわけでは無い。つまり「ゲームのし過ぎはテストの成績を悪くする」とは言い切れない。

しかしながら平日で1日4時間以上もゲームで遊んでいれば、その他の行動をする時間は圧迫されるのは必然的。それが睡眠の時間か、勉強の時間かまでは個々の事情によるが、いずれにせよ勉学にとってマイナスとなることは容易に想像ができる。「1時間未満」と「しない」との間の差がほとんど無いことから、平日でも息抜き程度のゲームはほぼ影響を与えないものの、1時間を超えると確実に時間の伸びと共に正答率が落ちていくことから、何らかの因果関係もあることは容易に想像ができる。

最終的には保護者の、あるいは保護者と子供との間の話し合いなどで決めることではあるが、平日における「ゲームで遊ぶ時間」については、再考慮が必要となるかもしれない。

■関連記事:

スマホは楽しくて、つい長時間…では何の時間を削ったか?

「寝る間も惜しんで」が言葉通り…高校生のスマホ利用で減った時間

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事