Yahoo!ニュース

まるで梅雨本番!前線+台風で最大350ミリ予想・線状降水帯予測も繰り上げ発表:気象予報士解説

植松愛実気象予報士・防災士・野菜ソムリエ
28日9時の予想天気図(気象庁HP)に筆者加筆。まるで梅雨本番のような暖湿気流入

28日は梅雨前線上の低気圧が発達しながら九州~本州の南岸を進み、24時間降水量は最大で350ミリが予想されています。
台風1号はまだ沖縄よりもさらに南のはるか海の上ですが、台風周辺の暖かく湿った空気が流れ込み、鹿児島(奄美含む)・宮崎・徳島・高知・岐阜・愛知・静岡では28日日中にかけて線状降水帯が発生するおそれがあります。

5月1か月分の降水量を超えるところも

予想降水量(気象庁HPより)。最新の情報は必ず気象庁HPで確認を。
予想降水量(気象庁HPより)。最新の情報は必ず気象庁HPで確認を。

29日朝にかけて予想される降水量は広い範囲で200~300ミリとなっていて、静岡県内など場所によっては平年の5月1か月分の降水量を超えてくるおそれもあります。

大雨のピークは、九州では28日午前にかけて、四国・中国・近畿では28日朝から昼過ぎ、近畿は28日朝から夕方、東海~関東甲信は28日昼過ぎから29日未明となりそうです。
すでに大雨警報や土砂災害警戒情報が出ている地域が多いですが、このあと岐阜や静岡でも発表される見通しです。

土砂災害警戒情報・大雨警報・大雨注意報(気象庁HPを元に作成)。最新の情報は必ず気象庁HPで確認を。
土砂災害警戒情報・大雨警報・大雨注意報(気象庁HPを元に作成)。最新の情報は必ず気象庁HPで確認を。

このほか、北陸や北日本でも(上記の地域ほどの大雨ではないものの)29日にかけて雨脚が強まるところがあるでしょう。

線状降水帯の半日前予測を繰り上げ発表

28日9時35分時点の雨雲の様子(気象庁HPより)。最新の情報は必ず気象庁HPで確認を。
28日9時35分時点の雨雲の様子(気象庁HPより)。最新の情報は必ず気象庁HPで確認を。

線状降水帯については2022年から「九州北部地方」といった大まかな地方単位で発生予測が発表されてきましたが、技術の進歩によってさらに細かく予測できるようになったことから、5月28日9時から「〇〇県」といった具体的な地名で発表されることになっていました。

ところが今回、梅雨前線と台風の影響で27日夜から線状降水帯が発生するおそれが出てきたため、約1日前倒しして27日11時から発表することに。

その結果、新しい線状降水帯予測情報の第1号として、鹿児島県と宮崎県で28日日中にかけて線状降水帯が発生するおそれがあると発表されたのです。

また28日朝には新たに、徳島県・高知県(28日の日中)、岐阜県・愛知県・静岡県(28日午後)にも線状降水帯が発生するおそれがあると発表されました。

ひとたび線状降水帯が発生すると、息苦しくなるような猛烈な雨が降って、災害の危険性が一気に高まることがあります。急な事態の変化に対応できるよう、28日は無理な外出をせず、常に情報を取れるようにしておいてください。

台風1号は暴風域を保って北上

台風1号の予報円(気象庁HPより)。白い円の中に台風中心が70%の確率で進む。赤い円は暴風域がかかる可能性がある領域。最新の情報は必ず気象庁HPで確認を。
台風1号の予報円(気象庁HPより)。白い円の中に台風中心が70%の確率で進む。赤い円は暴風域がかかる可能性がある領域。最新の情報は必ず気象庁HPで確認を。

台風1号はこのあと、「強い」勢力で暴風域を保ったまま北東方向へ進み、29日(水)には沖縄県の南大東島地方に接近する予想です。

その後、31日(金)頃に関東の沖を通過する見通しで、この段階で台風の北側の雨雲が関東などにかかる可能性がありますが、まだ実際に雨雲がかかるかどうか、そしてどのくらいの雨の量になるか、予報が変わりやすくなっています。

28日の大雨のあとも引き続き台風情報を確認するようにしてください。

気象予報士・防災士・野菜ソムリエ

気象予報士・防災士として講演・執筆を行う傍ら、野菜ソムリエ・食育インストラクター・薬膳マイスターとして出張料理人(一般家庭での作り置き代行)としても活動。NHK・民放各局で気象キャスターを歴任し、報道の現場や防災、気候変動・地球温暖化に関する最新情報にも詳しい。著書に『天気予報活用ハンドブック~四季から読み解く気象災害』(竹下愛実名義・共著)がある。

植松愛実の最近の記事