Yahoo!ニュース

「だらしがない。片づけできない。マイペース。やるべきことをやらない」子の親が助かる唯一の方法

親野智可等教育評論家
(写真:アフロ)

宿題をやらずに平気で遊べる子もいます。こういう性格は親には手がかかって都合が悪いので短所に見えます。でも、神経が図太い大物ということでもあり、大人になって仕事をするときそれが生きるかもしれません。

例えば、翌日の会議の資料ができてなくても、そのストレスに負けることなく得意先との会食で笑顔で楽しくおしゃべりできるのはこういう人でしょう。

案件を複数抱えているときも強心臓で乗り越えていけるでしょう。社運を賭けた大プロジェクトを任されても、そのプレッシャーに負けることなく成し遂げるかもしれません。

逆に、すぐ宿題をやらないと気がすまない子もいます。こういう性格は親には長所に見えます。なぜならそれは親にとって都合がよくて育てやすいからです。

でも、大人になって仕事をするとき、まじめすぎて手が抜けない、何事もいい加減にできないということで苦しむことがあるかもしれません。翌日の会議の資料ができていないせいで、得意先との会食も気のりしないということになるかもしれません。

「マイペース」も実は長所

てきぱき行動できないマイペースな子もいます。これも親には短所に見えます。でも、見方を変えれば、他人のペースに左右されることなく、ゆったり着実に自分らしく生きられるということでもあります。

それに、こういう子は人に寛容で大らかであることが多いです。大人になってからも職場の他の人の仕事が遅いのも許せたり、周囲への対応もソフトで人ともめたりすることも少ないということになるかもしれません。また、事務的な処理能力が低い分、ユニークな創造性を持っている可能性もあります。

授業で発表できない子もいます。親には消極的に見え「もっと積極的になってほしい」と思うはずです。でも、見方を変えれば慎重な性格ともいえます。思いつきでいい加減な発表をするのがイヤで、慎重に構えながらじっくり思考を深めているのかもしれません。

こういう子は、大人になってからも軽挙妄動に走らず、仕事でもプライベートでもしっかり情報を集めたり思考したりして、慎重に事を運び着実に成果を上げるでしょう。

リフレーミングで見方を変える

このように、いま親には短所に見えることが、その子が長い人生を生きていく上では長所になるのかもしれません。こういうことはたくさんあります。

私たちは常に、自分のフレーム、つまり一定の枠組みを通して物事や人を見ていて疑うことがありません。子どもについても、本当は長所かもしれないものを短所だと思い込んでしまっている可能性があるのです。

ですから、そのフレームを一度外して別のフレームで見直してみることが必要です。それをリフレーミングといいます。

特に、短所に思えることについては、見方を変えてみることが大事です。そうしないと、叱ることばかりが増えて、隠れていた長所まで消してしまう可能性があるからです。「これは長所かもしれない」という意識があれば、もう少し余裕を持って接することができるはずです。

リフレーミングの具体例

以下、リフレーミングの例を挙げていきます。例えば「飽きっぽいなあ」と思ったら、それで終わらず、「でも、これは好奇心が旺盛でやる気に溢れているということだ」とリフレーミングしましょう。将来も、いろいろなことに積極的にチャレンジして、アクティブに生きていける可能性があります。

「いつもふざけてしょうがない」と思ったら、「明るくて元気がある。ユーモアがあって盛り上げ上手なんだ」と見直しましょう。職場のムードメーカーになれるのはこういう人です。

「落ち着きがない」と思ったら、「エネルギーがいっぱいで活動的なんだ」と思い直してみましょう。大人になってからも、仕事や遊びでエネルギッシュに活動していくことでしょう。

「だらしがない」というのは、細かいことは気にしない大らかさがあるということでもあります。こういう人だと、周りの人が安心して安らかに生活できます。

「文句や愚痴が多い」というのは、ストレス解消がうまくイヤなことを一人で抱え込んで溜め込まないということでもあります。

「せっかち」というのは、物事をてきぱき処理できるということです。「でしゃばり」というのは積極的で行動的なのです。「生意気で強引」というのは、自立心とやる気に溢れていてリーダーシップがあるということです。

「負けるのが嫌いで勝ちにこだわる」というのは、理想が高くて向上心があるということです。「言い付けが多い」というのはまじめで正義感があるということです。

片づけや整理整頓ができない人はクリエイティビティが高い

片づけや整理整頓できない子もいます。でも、そういう子は「物を大切にする」「情に厚い」「自分がやりたいことを優先できる」「クリエイティビティが高い」などの長所を併せ持っている可能性が高いです。

実際、ミネソタ大学のキャサリン・ボース博士の研究によると、整理整頓ができない人はクリエイティビティが高いという顕著な相関性があることがわかっています。

「やだやだやだー」「買って買って買って」と、顔を真っ赤にして強烈に駄々をこねる子もいます。親にとっては大変ですが、こういう子はガッツとエネルギーのある子であり、自分の人生を自分で切り開ける子です。また親を信頼して甘えられる子でもあります。

遊びや趣味を優先して宿題やお手伝いは適当という子もいます。これは自分軸で主体的に優先順位をつけられるということでもあり、大人になってからもとても大切な能力です。

というのも、やるべきことをこなすことだけに追われて、やりたいことが全然できないという大人も多いからです。自分で優先順位をつけて、ある部分は適当にすませ、自分がやりたいことや本当に大事なことに注力するのは大切なことです。

マイナス思考で心配性な子は慎重かつ入念で、事前準備をしっかりしますしミスも少ないです。大人になってからも、自分の仕事を責任持ってきちんとやり、信頼されるようになるはずです。計画的で着実でコツコツがんばる努力家だから、大きな失敗が少なく堅実な人生を歩めます。

プラス思考の加点主義で子どもを見よう

以上、具体的なリフレーミングの例を紹介しました。これらを参考に、ぜひわが子の「短所」についてもリフレーミングしてみてください。そうすれば、子どもの見え方が変わり長所をたくさん見つけられるはずです。

これは言い換えると、常にプラス思考の加点主義で子どもを見るようにするということでもあります。プラス思考で見ていると、子どもに掛ける言葉も肯定的になります。

すると、子どもはうれしくなって、ますますお母さんお父さんのことが好きになります。当然、親子関係がよくなり子どもの自己肯定感も上がります。

(いつもご愛読ありがとうございます。「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」の三択がこの下に出ていたらポチッとお願いいたします。今後の参考にしたいと思います。「フォロー」していただけるとますます張り切ります)

教育評論家

教育評論家。本名、杉山桂一。長年の教師経験をもとに、子育て、しつけ、親子関係、勉強法、学力向上、家庭教育について具体的に提案。Instagram、Threads、Twitter、YouTube「親力チャンネル」、Blog「親力講座」、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」などで発信中。全国各地の小・中・高等学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会、オンライン講演、先生や保育士の研修会でも大人気となっている。Twitter、Instagram、YouTube、Blog、メルマガ、講演のお問い合わせなどについては「親力」で検索してHPから。

親野智可等の最近の記事