Yahoo!ニュース

YouTubeにハマる子の改善策は「上手な制限設定」だった!教師の実践した効果的な方法3選

ナナホシ教育/子育て/学校

最近の子供たちにとって、YouTubeは魅力的な存在です。しかし、夢中になりすぎるとさまざまな問題が生じます。そこで今回は、教師が実践したYouTube視聴への上手な制限設定について、効果的な3つの方法をご紹介します。

「YouTubeにハマる」子の傾向

YouTubeにハマる子供の共通の傾向は、動画の面白さに夢中になり、時間を過ごし過ぎてしまうことです。また、動画の内容によっては、学習への意欲低下や思考力の衰えなど、さまざまな悪影響が出る可能性があります。

1.「ルール作り」と「話し合い」が大切

子供と一緒にYouTube視聴ルールを決め、どんな動画が適切か話し合いましょう。ルールを守れた時の「ごほうび」なども設定すると効果的です。

効果的な声かけ例

「○○ちゃんの好きな動画ジャンルは何かな?その中で、学べる動画を一緒に見付けよう」

NGな声かけ例

「勉強が手につかないからYouTubeは見るな!」

2.「アプリの設定」で上手に制限をかける

視聴時間の制限や、不適切な動画をブロックする設定をすることで、子供を上手に制御できます。スマホ依存への対策にもなります。

効果的な声かけ例

「アプリの設定を変えて、勉強したり、休憩したりする時間をつくってみようね」

NGな声かけ例

「設定をいじってここまで制限をかけた。守らないとスマホを取り上げるからね!」

3.動画を一緒に見て「共有する時間」を設定する

子供の好きな動画を一緒に見て、その内容について話し合う時間を設けましょう。不適切な動画には適切に注意を促します。

効果的な声かけ例

「この動画、おもしろかったね!でも、あの部分は少し心配だったから、ママの考えを聞いてくれる?」

NGな声かけ例

「その動画、大人には理解できない内容だったわ。見るのをやめなさい」

まとめ

YouTube視聴にはメリットもデメリットもあります。子供と対話を重ね、ルールを決め、デジタル機器の設定を活用することで、上手に制御できるはずです。楽しみながらも、健全な育ちを後押ししましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございます

最後の挨拶: 私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事