Yahoo!ニュース

殺生石稲荷神社(伊佐須美神社 末社)【会津美里町】殺生石とは 殺生石を打ち砕いた会津のヒーロー

あいづ くらし地域情報発信ライター(会津若松市・喜多方市など)
殺生石稲荷神社(伊佐須美神社 末社) 鳥居

飲食・観光・会津ぶらぶら「あいづ くらし」です。
カフェ かわぞえ」でランチをした帰りに伊佐須美神社や殺生石稲荷神社へお参りして帰りました。お賽銭だけでバカになりません・・・ご利益あるといいな。

殺生石稲荷神社(せっしょうせき いなりじんじゃ)

殺生石稲荷神社 (伊佐須美神社 末社)
殺生石稲荷神社 (伊佐須美神社 末社)

殺生石稲荷神社 (伊佐須美神社 末社)
そもそも殺生石とは?

「九尾の狐」伝説に由来する殺生石

平安時代末期、鳥羽上皇の寵愛を受けた玉藻前(たまものまえ)は九尾の狐(妖狐)で、正体が見破られた後、宮中を脱走します。
陰陽師・安部泰成を軍師にした討伐軍は、下野国那須野原(栃木県那須郡周辺)で九尾の狐を討ち取るのですが、討ち取られた九尾の狐は巨大な毒石になってしまいます。毒石に近づく人間や動物が死んでしまう事から「殺生石」(せっしょうせき)と呼ばれるようになりました。
那須野原のこの殺生石、至徳2年(1385年)に玄翁和尚(げんのう おしょう)によって打ち砕かれ、そのかけらが全国の「高田」と呼ばれる場所に飛散しました。

殺生石稲荷神社 (伊佐須美神社 末社) 殺生石
殺生石稲荷神社 (伊佐須美神社 末社) 殺生石

注連縄(しめ縄)に結ばれている石は殺生石ではなく封印石で、打ち砕かれた石が飛んできたという伝承に基づき、この石の下に殺生石が埋まっているという話

会津美里町 旧高田地区にある殺生石稲荷神社

会津美里町は 大沼郡会津高田町・会津本郷町・新鶴村が合併してできた町で、伊佐須美神社は旧 高田地区にあります。

会津の名僧 玄翁和尚(げんのう おしょう) 玄能の由来人

殺生石を退治する逸話から、大きな金槌を玄能・玄翁(げんのう)と呼ぶ由来となりました。そんな全国でも有名な源翁和尚ですが、会津の名僧とあるのは、源翁和尚が1375年に陸奥国会津に赴き、真言宗の慈眼寺を曹洞宗に改宗して示現寺と改めた事からです。
玄翁和尚の本墓は、福島県喜多方市示現寺にあります。
栃木県那須町の那須湯本温泉付近にあった九尾の狐が石化した殺生石を打ち砕いたのが至徳2年(1385年)。

殺生石稲荷神社の由来

殺生石稲荷神社の由来
殺生石稲荷神社の由来

案内板からの書き起こし
不明な字は?にしたり、似た字で置き換えている。
至徳は1384年から始まり、至徳2年は1385年が正しい様子。

当神社の創始は中古の頃か、詳かでないが天保年間 殺生石の霊を慰め災害をなくしようと、祭祀を復興した。??壱百六十年会津開拓の祖神を祀る伊佐須美大神と相倶に普く庶民の崇敬を専らにし、殖産興業、商売繁昌に霊験灼かな神として敬仰されてきた
然るに昭和の現代 特に終戦後、思想の混迷と神祇 崇敬の念哀微とに加えて、御社殿の老朽化甚だしきため、久しく高天原の渡御殿を仮宮に奉遷していたが、天皇陛下御即位満五十年の佳辰を記念して 奉賛会を組織、篤志家の浮則によって御社殿を 造営し、祭祀を興隆した。維時、昭和51年12月20日也
昔から宮川の氾濫と落雷火災とは、当地の烋民にとつて 最も畏怖すべき天変地異であり、災難であった。
伊佐須美神社の御手洗であり、川として左程大きくない、宮川の洪水に多くの 牲者が出るのは 殺生石の祟りではなかろうかと、その恐怖は幾代か語り継がれてきた。 ある時、在村の役人三村某が発願し、村人と共に その霊を手厚く祀ったのが、天保12年(1811年)
この時、水神も亦奉祀された(この水神社は、当社の南手 瓢箪池の側に立つ赤鳥居の神祠がそれで、数年前復興した。祠に天保12年の刻印がある)
ところでこの殺生石は、至徳2年(1383年)会津の 名僧源翁和尚が、人民を苦しめていた殺生石を 説伏、教化した際に打砕かれた化石の1つが、会津のこの地に飛来してきたと傅えている。栃木県那須湯本温泉神社近くには今尚湯煙りが立ち込め 毒気を孕んだ岩石が「史蹟殺生石」として 保存さている

水神様の祠はまたいつか行ってみます。

殺生石稲荷神社 3方向から参る鳥居

鳥居は神域と常世を隔てる結界です。
鳥居の内側は神域であり、鳥居からの参道は神様の通り道として、真ん中を歩かないようにするのが礼儀とされます。

殺生石稲荷神社 (伊佐須美神社 末社)  北側 鳥居
殺生石稲荷神社 (伊佐須美神社 末社) 北側 鳥居

伊佐須美神社の参道に面した鳥居。

殺生石稲荷神社 (伊佐須美神社 末社)  東側 鳥居
殺生石稲荷神社 (伊佐須美神社 末社) 東側 鳥居

東側の鳥居で、宮川に面しています。
こちらが正面で奥に社が見えます。

殺生石稲荷神社 (伊佐須美神社 末社)  東側 鳥居
殺生石稲荷神社 (伊佐須美神社 末社) 東側 鳥居

殺生石稲荷神社はこじんまりとはしていますが、伊佐須美神社の境内は広く、その一部でとなっています。

殺生石稲荷神社 (伊佐須美神社 末社)  南側 鳥居
殺生石稲荷神社 (伊佐須美神社 末社) 南側 鳥居

伊佐須美神社で祭り(あやめ祭りとか)があると、こちらの駐車場もいっぱいになります。(この写真は加工して車を画像から消去しています)

【伊佐須美神社】
住所:(参拝者駐車場) 〒969-6263 福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
伊佐須美神社ホームページ
インスタグラム@伊佐須美神社
X@伊佐須美神社
地図、ナビ用リンク (行き方/アクセス)

上記の伊佐須美神社、参拝者駐車場からは川(宮川)へ向かう途中に殺生石稲荷神社の鳥居があります。参拝者駐車場を出て右です。左へ行くと伊佐須美神社の大鳥居があります。

* 本記事はライター「あいづ くらし」の主観に基づいています。
本内容に対しまして、Yahoo及び店へお問い合わせはご遠慮ください。

地域情報発信ライター(会津若松市・喜多方市など)

■福島県 会津地方をブラブラして紹介する「会津暮らし」をサイト運営。縁があって、Yahoo!ニュース エキスパートの地域クリエイターになりました。 ●飲食・観光・湯遊び・etc 会津での暮らし体験を発信(かなり、ゆるりと気ままに)●担当地域は、会津地方の一部になる会津若松市、喜多方市、耶麻郡、河沼郡の2市7町村。 ●普段の仕事はカレンダー勤務なので曜日に関係なくグルグルします(土日の勤務日もあるけれど、平日に休みの日もある)。■耶麻郡は、北塩原村、西会津町、磐梯町、猪苗代町■河沼郡は、坂下町、湯川村、柳津町■公式サイト(個人ブログ-「会津暮らし」)■関連サイト(個人ブログ-IT関連)

あいづ くらしの最近の記事