Yahoo!ニュース

「枝豆」は茹でるだけではもったいない!栄養を捨てずに摂る”枝豆の賢い食べ方”

ぱるとよ料理研究家

枝豆の楽しみ方は茹でるだけではありません。実は、茹でると水溶性の栄養が流出してしまうことも。今回は、栄養をしっかり摂りながら美味しく食べるレンジ加熱の方法を解説します。元スーパーの青果担当者だった私が、この方法で枝豆を楽しむコツをお伝えします。

レンジ加熱で枝豆を美味しく食べる!

茹でずにレンジ加熱することで、水溶性の栄養素も逃がさず、美味しく楽しめます。

手順

1. 枝豆を水で洗い、大きなお皿に乗せてふんわりラップする。

2. 600wのレンジで2分加熱。

3. 小さじ1/2の海塩か岩塩を振りまんべんなく馴染ませて、混ぜて再びラップする。

4. 600wで1分30秒〜2分加熱し、ほっくりしていたら完成(シャキシャキした食感なら、20秒ずつ加熱を追加)。

コツ、注意点

  1. 枝豆は重ならないようにする(火が均一に入りやすくなります)。
  2. 塩は海塩か岩塩を使うと旨味が出る。
  3. 試食してみて食感が気になるなら追加加熱。

枝豆と同じで、とうもろこしもレンジ加熱ができるのはご存知ですか?とても簡単ですので、気になる方は試してくださいね。こちらの記事(外部サイト)で方法を詳しく解説しています。

・茹でる必要なし!「とうもろこし」をレンジで美味しく加熱する方法2つ!

まとめ

  • レンジでの加熱は、枝豆の栄養を逃がさずに美味しく楽しめる
  • 手順はシンプルで、お湯を沸かす時間を短縮できる
  • 塩はかけすぎ注意。ほどほどがちょうど良い

今の季節にぴったりな枝豆。手軽な食べ方で、美味しく、栄養たっぷりで楽しんでみてください。

関連記事(野菜・果物の豆知識)

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事