Yahoo!ニュース

「白菜が大きすぎる」「冷蔵庫に入らない」どうやって保存するの?元スーパーの店員が解説!

ぱるとよ料理研究家

白菜の美味しい時期が到来しています。家計に優しく、栄養満点の白菜を丸ごと購入しようと考えたはいいものの、大きさに冷蔵庫のスペースと格闘した経験はありませんか?

そんな時、冷蔵庫に頼らない保存法を知っていると、鮮度よく白菜を長持ちさせられますよ!今回は、元スーパーの青果担当だった私が実際に保存している方法を解説しますね。

丸ごとの白菜は、寒い部屋で保存!

冷蔵庫がなくても大丈夫、丸ごとの白菜は寒い部屋での保存が可能です。

大事なのは温度と光。直射日光を避け、気温が3〜10度程度の場所を選びましょう。ただし、室温が10度以下にならないときは、部屋の涼しい場所で保存してくださいね。我が家では、玄関に光が入らず、他の部屋よりも温度が低いので、玄関で保存しています。

保存方法の手順

保存の手順はシンプルです。まず、外側の黄ばんだ葉を取り除きます。

次に、白菜全体をキッチンペーパーで包み、さらに新聞紙や紙袋で覆いましょう。

最後にビニール袋に入れて、寒い部屋に立てて保存します。これだけで鮮度劣化を遅らせることができます。

コツ、注意点

包装材が乾燥を防ぎますが、適宜交換してください。その時に鮮度チェックもお忘れなく!あとは、白菜を立てて保存するのがポイントです。野菜は育った状態に近い形で保存すると、長持ちすると言われています。

カット白菜は冷蔵庫で保存!

カットしてしまった白菜は、冷蔵庫での保存がマスト。

特に芯を先に切り落として保存しましょう。

すぐに使う場合は、食品用袋に入れて冷蔵庫で保存することをオススメします。はだかのまま冷蔵庫で保存すると、萎びてしまうのでやめた方がいいですよ。

まとめ

  • 丸ごとの白菜は周りの黄ばんだ葉を取り、キッチンペーパー、新聞紙、ビニール袋で包んで立てて寒い部屋に保存
  • 乾燥や直射日光を避けることが重要
  • カットした白菜は冷蔵庫で保存し、芯を切り落としての保存がオススメ!

これで大きな白菜も安心して保存できますね。新鮮な白菜を上手に保ち、美味しい料理に活かしてください。

【関連記事】(生活に役立つ「食材」の豆知識)

・値段が「高いバナナ」と「安いバナナ」の違いは?

・ブロッコリーのゆで方(おいしさアップ)

・「ゆで卵」をおたま1杯の水で作る方法

・「ゆで卵」の殻をツルッとキレイに剥く方法

・カット大根の「上部」と「下部」、どっちがお得?

・1ヶ月も長持ちする方法も!バナナの正しい保存方法(室温・冷蔵・冷凍)

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事