Yahoo!ニュース

【知っておいて損はない】誰でも簡単にできるサビ落とし!≪泡で錆を溶かしちゃうスプレー≫

DIY道楽のテツ元プロの溶接工で2児の父。バイク大好き&ママチャリ乗ってます

泡が!錆を溶かすっ!!【サビを溶かす泡】吹き付けるだけで錆をみるみる溶かしてしまうという≪ネジザウルスリキッド 錆取り剤 泡タイプ≫の実力をテストしてみました。

サビって嫌ですよね〜

身近なものでも色んなものが錆びていってしまいますが、気が付いたら錆びてしまうものを代表格としてはやはり自転車ではなかろうかと思う訳です

新車の頃はあんなにきれいだったのに・・・

ちょっと油断したら錆が浮き始めて

気が付いたら抹茶色に錆びてしまっていたりします

そして、サビ取り剤などを買ってきて一生懸命ワイヤーブラシでこすったりするわけですが… これがまた大変ですよね。ゴシゴシやっても、思うように落ちないものです。

・・・でね。

今回試してみたサビ取り剤はちょっと便利です

何せサビに吹き付けるだけでサビが溶けてしまうんですからっ!!!!

そんなわけで登場!! ≪ネジザウルスリキッド 錆取り剤 泡タイプ≫
そんなわけで登場!! ≪ネジザウルスリキッド 錆取り剤 泡タイプ≫

登場しましたるは、≪ネジザウルスリキッド 錆取り剤 泡タイプ≫

この≪ネジザウルスリキッド 錆取り剤 泡タイプ≫は、垂直面にも留まる「泡」で、吹き付けるだけで「速攻反応」、「隙間にも浸透」して、錆を溶かす。しかも「中性」だから安心という代物。

てことで、その性能をとやらを試すためにご用意いたしましたるブツはこちら↓↓↓  ↓↓↓

用意したのはかなり錆が進行したママチャリ!

テスト①メッキ表面にうっすら錆が出てきたクランク

テスト②7割ほど茶色にサビてしまったシートポスト

テスト③グズグズにサビてしまった泥除けのステー

かなり厳しいテストピースですが、果たして一回の使用でどこまで錆を落とせるのか?本当の実力をテストしてみます♪♪

使い方はいたって簡単

サビに直接吹き付けて、しばらく放置するだけ

吹き付けたそばから泡が紫に変色して、じわじわとサビが溶けていくのが分かります!!!

これは凄い(*’ω’*)

そして、反応が止まった辺りでウエスで拭き取れば…

ほら、サビが消えました!!!!

もっとも、このクランクの錆に関しては表面に茶色い色が浮いてきた程度でサビとしてはまだまだ序の口。だけど、ゴシゴシこすることなく、サビが綺麗に聞いてくれたのは正直感激ものです

そんじゃ、どれくらいの錆まで溶かすことができるのか?? 凄惨な錆の部分でテストしてみますね。限界はどこかな??

ここからはですね、正直、サビを全部落とせるとは思ってないレベルのテストです

というのも、メッキの上に浮いた錆が溶かせるのは分かるのですが、既に、メッキの膜の下に入り込んで、鉄の地肌が出ているようなサビに対しては、サビを溶かしたところで鉄の地肌が出るだけなので、結果としてすぐ錆びる状態になってしまうのです

それはしょうがないことですがね

でもそれを承知の上でも、どこまでサビ落としができるのか興味あるので、テストに挑んでみます

すっかり茶色になってしまったシートポストから

これは面白いです

吹き付けたそばからどんどんどんどん紫になって、シュワシュワとサビが溶けていくのがよくわかります

サビが酷いほど反応が激しくなるようですねー

かなり落ちたけども、一歩及ばず。
かなり落ちたけども、一歩及ばず。

見ているのは楽しいけども、やはり限界があるようで、予想通り、サビをすべて取り除くことができませんでした

そして最後に、泥除けのステー

これは正直ダメ元ですが…

はい、ご覧の通り、ほとんど変化なし

これは吹き付けるには不適切な形状だったこともありますし、先程書いた通り既にメッキなんかどっかに行っちゃってるというのが理由でもありますが…

こうなったら、大人しく表面を削って再塗装するか、新品交換するのが賢明ということですね

というわけで、まとめさせていただきます

サビ落としとして効果は確認できました!

吹き付けるだけでサビが溶けるのは便利だと思います

なので、メッキの膜を犯してないレベルの表面に浮いた感じのサビを落とすには最適なスプレーだと思いました

レスト用に使うというよりも、日頃のメンテナンスプラスα程度が一番最適かと思われます(*•̀ᴗ•́*)و

元プロの溶接工で2児の父。バイク大好き&ママチャリ乗ってます

こんにちは!DIY道楽のテツです。 父から「無いものは作る」精神、母からは道楽者の血を受け継いだ47歳二児の父です。 趣味は古いバイクや自転車をレストアして新たな命を吹き込むこと!バイクや自転車(特にママチャリ)、車のレストア、改造、修理、メンテナンスを楽しんでいます。また、何かを育てたり維持管理するのも好きなので、家庭菜園や掃除もやっています。 DIYは金属加工、100ボルト溶接、木工、家のリフォーム、工具の使い方など幅広く取り上げます。高価な工具も良いですが、コスパの高い百均(100円ショップ)の工具の使い勝手もレビューしていきたいと思います。お付き合いのほど、よろしくお願いします!

DIY道楽のテツの最近の記事