Yahoo!ニュース

箱収納におすすめアイテム

麻里恵整理収納アドバイザー

箱収納はフタ付きの物であれば積み重ねることも可能なので我が家でもおもちゃスペースにある子どもたちのグッズを入れるのに使用したり、私のメイク道具収納にも大活躍しています。

ですが、箱収納ってフタを開けると中身がぐちゃぐちゃになっている事ありませんか?特に細かいものを入れると箱を動かすたびにぐちゃぐちゃに・・・これは、引き出し収納でも細かいものを入れていると同じ状態になることありますよね。

フタを開けるたびにぐちゃぐちゃ
フタを開けるたびにぐちゃぐちゃ

引き出すたびにバラバラ
引き出すたびにバラバラ

そんな時は仕切りを使うのがおすすめです!

仕切りを使えば問題解決!
仕切りを使えば問題解決!

その仕切りごとに使う人ごとや、使う用途別にグループ分けをして入れていけば、ぐちゃぐちゃにならないだけでなく、パッと見ればどこに何があるか一目でわかるので取り出しやすく片付けやすくなるんです。

仕切りは仕切り板のようにサイズを微調整できるものから、小物ケースなど様々なアイテムが存在します。

ここで私がおすすめなのはStandard Products(スタンダードプロダクツ)に販売されているPP整理BOXシリーズ。

Standard ProductsのPP整理BOX
Standard ProductsのPP整理BOX

こちらは様々なサイズ展開があるのでいろんな箱や引き出しで活用しています。例えば子ども達のおもちゃスペースで使用している箱。こちらは無印良品のトタンボックス小。これに先ほどのStandard ProductsPP整理BOX(D24グレー)、(D16グレー)、(D8グレー)の3つのサイズを入れていけば3つのものを仕切る事ができました。

ぐちゃぐちゃしないだけでなく何が入っているか一目でわかる
ぐちゃぐちゃしないだけでなく何が入っているか一目でわかる

その他にも無印良品の定番ポリプロピレンケース・引出式にもPP整理BOXの(D16グレー)、(D8グレー)の2つのサイズを使い収納できました。

ちなみにこちらで使用しているポリプロピレンケース・引出式は横ワイド浅型ホワイトグレーです。入れるモノに合わせて仕切りのケースの大きさを変えたり、よく使うものを箱の手前に収納することも大切なポイントです。また、箱収納はフタを開けるまで中身が見えないというデメリットもあるので、中に何が入っているか把握できるようラベリングをすることもおすすめです。

ラベリングがおすすめ
ラベリングがおすすめ

細かいものを箱や引き出しに収納する場合は使いやすくなるよう、仕切り板や小物ケースを使ってみてくださいね。

整理収納アドバイザー

三姉妹を育てる元お片付け苦手ママ。⁡子育てに家事に忙しいママ達の救世主となるべく「マネするだけで暮らしやすくなる!」をテーマに発信していきます!

麻里恵の最近の記事