Yahoo!ニュース

【九州三国志】耳川から沖田畷へ!島津義久、その知略で九州を制す

華盛頓Webライター
credit:pixabay

天正6年(1578年)、島津義久は日向国に侵攻してきた大友宗麟率いる4万を超える大軍に対峙しました

総勢3千の兵を高城に籠め、大友軍との一進一退の攻防を繰り広げます。

やがて義久自身が2万の援軍を率いて高城川の対岸に布陣。

釣り野伏せの奇策により大友軍を高城川の向こうで迎撃し、伏兵で壊滅させると、首級2千以上を挙げる大勝利を収めました(耳川の戦い)。

この勝利により、島津氏の勢力は日向から肥後国にまで及び、大友氏は大きく勢力を後退させました。

さらに天正10年(1582年)、島津氏は肥前国の龍造寺隆信との対立に挑みます

沖田畷の湿地帯で総大将・島津家久が巧妙な戦術を駆使し、わずか5千の兵で龍造寺軍2万を撃破。隆信を討ち取るという大勝利を収めました(沖田畷の戦い)。

この一戦で島津氏の威信は九州全土に轟き、龍造寺氏もついに島津氏に従属します。

耳川から沖田畷まで――島津義久の知略と家久ら一族の奮戦によって、島津氏は九州での覇権を確固たるものにしていったのです。

Webライター

華盛頓です。以前の大学では経済史と経済学史を学んでおり、現在は別の大学で考古学と西洋史を学んでいます。面白くてわかりやすい記事を執筆していきます。

華盛頓の最近の記事