Yahoo!ニュース

ホンダCBR250RRとCBR400R初心者ライダーはどっちを買ったら幸せか?

相京雅行下町のバイクパーツメーカー/ディレクター

アラフォーの僕が高校生の頃はネイキッドバイクがブームでした。

その後もビッグスクーターブームやトラッカーバイクブームなどがありました。

現在はフルカウルスポーツバイクが人気を博しています。

バイクの免許を取得したらフルカウルスポーツバイクがほしい!という方も多いと思います。

ではホンダが販売するCBR250RRとCBR400R。

初心者ライダーはどっちを買った方が幸せになれるのでしょうか?

バイク購入の大事なポイント「価格」

バイクを買う時は価格が大事。

CBR250RRのお値段は82万1700円、トリコロールカラー仕様は85万4700円。

それに対してCBR400Rは80万8500円です。

通常は排気量が大きいバイクの方がスピードが出るので装備も豪華になり、価格も比例する傾向がありますが、CBR250RRはクラスを超えた豪華な装備が採用されているので高額になっています。

今回二台を比べる理由はこのように販売価格が近いから。

購入時の費用負担はどちらも大きくは変わらないという事になります。

どちらも初心者にとって扱いやすい装備が採用されている

初心者ライダーが購入するとして、どちらを購入したとしても恐らく後悔することはありません。

どちらのバイクも非常に扱いやすいバイクです。

例えば足つき。

CBR250RRのシート高は790mm、CBR400Rのシート高は785mm。

その差は5mmですが、サスペンションのセッティングがCBR400Rの方が柔らかいので乗車した際の沈み込み量が大きく数値以上に足つきはCBR400Rの方が良く感じます。

ですが車両重量は20kg以上CBR250RRの方が軽いので足つきを不安に感じることはないはずです。

現行のモデルはどちらもブレーキロックを緩和するABSやクラッチの操作を軽くし、ギアダウン時のホッピングを緩和するスリッパ―&アシストクラッチが採用されている点も見逃せません。

形は似ていても、性格は異なる

同じメーカーが作っているフルカウルスポーツモデルなのでデザインもよく似ていますが、性格はかなり異なります。

CBR250RRはスーパースポーツバイク

CBR400Rはツアラーなのです。

運動性能を上げるために重要なバネ下重量低減のためにフロントフォークに倒立タイプを採用し、スイングアームにアルミを採用するなど軽量化にも余念がないCBR250RR。

オプション品もギアチェンジ時のクラッチ操作を不要とするクイックシフターを用意するなど走りに特化しています。

それに対してCBR400Rはフロントフォークは正立タイプ、スイングアームにはスチールを採用しています。このクラスとしては決して重いわけではなく、むしろ軽量ですがCBR250RRに比べれば重く、タイヤサイズが太いこともあり安定感は抜群。

更にオプション品としてリアキャリアが装着できる構造を採用するなど荷物の積載や長距離走行を意識した車体構成となっています。

扱いやすいCBR400R、スポーティーなCBR250RR

ワインディングやサーキットでスポーティーな走りを楽しむのを重視するならCBR250RR。

長距離ツーリングなどを楽しみたいならCBR400Rの方が適しています。

パワーでいえばCBR250RRは41PS、CBR400Rは46PS。

その差はたった5PSですが、CBR250RRは超高回転型。

対してCBR400Rは低中速からトルクがあるのでストップ&ゴーが多い街中でも快適です。

二台を乗り比べればCBR400Rの方が気軽に乗れて扱いやすいですが、運転していて楽しいのはCBR250RRでした。

動画でも更に詳しく解説しています

下町のバイクパーツメーカー/ディレクター

下町の小さいバイクパーツメーカーで番頭を務めています。面白い事には大抵首を突っ込みます。ワークマンでアンバサダーをやっていたり、オールアバウトでバイクガイドを担当していたりします。

相京雅行の最近の記事