ラキティッチがもたらす「中盤の規律」…バルベルデを陰で支える立役者
タイトル獲得に必要な選手というのが、いる。現在のバルセロナにとって、それはイバン・ラキティッチだろう。この夏、ラキティッチは「交換材料」として扱われた。ネイマールの再獲得に動いていたジョゼップ・マリア・バルトメウ会長は、移籍金を引き下げる目的で選手譲渡をオペレーションに含めようとしていた。その候補の一人が、ラキティッチだった。
エルネスト・バルベルデ監督は、リーガエスパニョーラ開幕から3試合連続でラキティッチをスタメンから外した。昨季、リーガ34試合に出場(出場時間2643分)して、セルヒオ・ブスケッツに次ぐ出場機会を得ていた選手を、である。
■中盤の競争
フレンキー・デ・ヨングの加入、アルトゥール・メロの成長で、バルセロナの中盤の競争率は格段に上がった。
ラキティッチだけではない。ブスケッツでさえ、今季序盤戦においては出場機会が減っていた。カンテラーノのカルレス・アレニャ、Bチームからの昇格が期待されるリキ・プッチには、ほとんど出番が与えられない。
だが規律をもたらす存在として、ラキティッチは不可欠だ。リオネル・メッシ、ルイス・スアレスという類稀(たぐいまれ)な決定力を備える2選手の守備の負担を軽減するために、ラキティッチが必要になる。サイドバックが上がったスペースをカバーするのも、ラキティッチの役目だ。
転機となったのは、チャンピオンズリーグ・グループステージ第5節ボルシア・ドルトムント戦だ。ラキティッチに、今季2度目の先発の機会がめぐってきた。それまでの出場時間は288分だった。
欧州最高峰の舞台に残るための重要な一戦で、ラキティッチは輝きを放った。そこから、ドルトムント戦、リーガ第15節戦アトレティコ・マドリー戦、リーガ第16節マジョルカ戦と3試合連続でスタメン出場を果たしている。
ドルトムント戦では、ラキティッチのボールロストから、バルセロナがピンチを迎える場面があった。昨季、チャンピオンズリーグ準決勝で、リヴァプールに「勘所」とされたのが、ラキティッチのところだった。アンフィールドの奇跡。その悪夢が甦ろうとした刹那、チームを救ったのはGKマーク=アンドレ・テア・シュテーゲンだった。
■守護神の力
もう一人、現在のバルセロナを支えている選手を挙げるとすれば、それはテア・シュテーゲンだろう。
アトレティコとの大一番では、好守を連発した。17本のシュートを浴びながら、クリーンシートを達成。マジョルカ戦では、今季2度目のアシストを記録した。
2014年夏にボルシア・メンヒェングラッドバッハからバルセロナに移籍したテア・シュテーゲンだが、バルセロナは彼を確保するために移籍金1200万ユーロを支払っている。アンドニ・スビサレッタ当時スポーツディレクターは、ビクトール・バルデスの後釜に、テア・シュテーゲンとGKクラウディオ・ブラーボの獲得を決めた。
ルイス・エンリケ(現スペイン代表監督)の下では、GKのローテーションが採用された。リーガではC・ブラーボが、チャンピオンズリーグとコパ・デル・レイではテア・シュテーゲンがゴールを守った。
2016年夏にC・ブラーボがマンチェスター・シティに移籍すると、テア・シュテーゲンが不動の正GKとなった。ここまでリーガ130試合に出場して、55試合を無失点で終えている。無失点率は42%だ。
メッシ、スアレス、アントワーヌ・グリーズマンの「MSG」に注目が集まるバルセロナだが、勝利の背景には、立役者の存在がある。ラキティッチやテア・シュテーゲンのパフォーマンスが安定していれば、それはチームの好調の証である。