Yahoo!ニュース

光の色で睡眠不調?!快眠生活を手に入れる簡単「インテリア照明」のコツ

rina 睡眠インテリア睡眠健康指導士/インテリアコーディネーター/薬剤師

おうち時間が増え、睡眠になんとなく不調を感じている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
日本人の5人に1人が睡眠に何らかの不調を抱えているという調査結果もあります。


そこで今回は、睡眠の質に影響を与える可能性のある【インテリア照明の色】についてご紹介します。

短時間で簡単に行える電球や照明器具の取り換えによって照明の色を変えるだけで、お部屋の雰囲気は大きく変わります。生活スタイルに合わせた色の照明を取り入れることで、あなたの睡眠の不調が改善されるかもしれません。

照明の色とは

インテリア照明の色は大きく分けて、次の3つです。

・電球色(オレンジ色の光)
・昼白色(中間、自然光に近い光)
・昼光色(蛍光灯のような青白い光)

LED電球
LED電球

電球やシーリングライトには商品のパッケージに光の色が記載されています。
照明の色は好みで選ぶ方もいらっしゃるかもしれませんが、生活スタイルに合う照明の色を選ぶことが大切です。

インテリア照明の色によって睡眠の質に影響がある?!

睡眠の不調の原因は様々ですが、要因の1つが室内の【照明の色】です。


オレンジ色の[電球色]はリラックスして過ごす場所、青白い光の[昼光色]は覚醒・集中して過ごす場所へ適しています。

たとえば、青白い光の[昼光色]の下で夜遅くまで過ごしてしまっていると就寝時まで覚醒が続き、睡眠の不調につながります。

逆に、昼間に仕事をするスペースやデスクライトをオレンジ色の[電球色]にしていると、やわらかな雰囲気なので集中力に欠け、作業効率が低下してしまう可能性があります。日中なのに眠気が出てきてしまったり、昼間もぼんやりと過ごしてしまうことで、夜の寝つきが悪くなってしまう可能性もあります。

良い睡眠を得るには、就寝前にリラックスして過ごすことが大切ですが、それに加え、日中は活動的に過ごし、オンオフのある生活リズムを送ることが重要な要素の1つです。

照明の色を暮らしに合わせて上手く使い分けることで、生活のオンオフが切り替えやすくなります。照明の色の工夫が睡眠の質の向上につながり、さらには日中覚醒しやすくすることでお仕事など作業効率の向上にもつながる可能性があります。

お部屋ごとのおすすめ照明の色

・寝室、夜間に過ごすお部屋:電球色

温かみを感じリラックスして過ごしやすいオレンジ色の電球色がおすすめです。副交感神経が優位になり、1日の疲れから開放してくれる空間に感じられます。

寝室には温かみを感じられる電球色がおすすめ
寝室には温かみを感じられる電球色がおすすめ

・洗面室、クローゼットスペース:昼白色

日中の太陽光に近い昼白色の空間では、外に出た時の色味を確認できます。お化粧をする場所やお洋服を選ぶ場所には昼白色がおすすめです。

太陽光の下での見え方を確認するには昼白色がおすすめ
太陽光の下での見え方を確認するには昼白色がおすすめ

・ワークスペース、朝食を摂るスペース、日中過ごすお部屋:昼光色

交感神経が優位になり覚醒しやすくなる白色に近い昼光色は、朝食を摂るスペースや日中過ごすお部屋、また集中して過ごす場所にも最適なので、ワークスペースにもおすすめです。

集中して作業をするデスクには昼光色のデスクライトがおすすめ
集中して作業をするデスクには昼光色のデスクライトがおすすめ

時間ごとに照明の色を切り替える

ワンルームのお部屋に暮らしている、同じお部屋で朝から夜まで過ごす、という生活スタイルの方におすすめなのが、調色機能のある照明器具や電球です。付属のリモコンや、スマホからでも気軽に光の色を切り替えることができるアイテムが多く販売されています。

朝は青白い昼光色の光の下で過ごすことですっきりと目覚めることができ、集中してお仕事に取り組むことができます。

夕方以降、就寝にかけてはオレンジ色の電球色に切り替えることで、お部屋をリラックス空間に切り替え、疲れを癒しココロもカラダも就寝への準備に入ります。

調色機能付きシーリングライトはワンルーム暮らしに特におすすめ
調色機能付きシーリングライトはワンルーム暮らしに特におすすめ

(上:シーリングライト。下:球体ライト。)

さいごに

生活スタイルに合わせてインテリア照明の色を工夫することで、睡眠の質が上がる可能性があり、さらに、1日のオンオフが切り替えやすくなるため日中のパフォーマンスアップにもつながる可能性があります。

照明器具は、簡単・気軽に取り付けや交換ができることがほとんどです。
照明などのインテリアを整えて、睡眠の質を上げていきましょう。

<関連情報・紹介アイテムリンク>
厚生労働省e-ヘルスネット
・LED電球(電球色昼白色昼光色
シーリングライト
球体ライト

睡眠健康指導士/インテリアコーディネーター/薬剤師

上級睡眠健康指導士、インテリアコーディネーター、薬剤師。 健康系やインテリア系記事のライターをしたり、睡眠の質を上げる!?インテリアコーディネートのコツを発信したり、薬局で勤務したりしています。

rina 睡眠インテリアの最近の記事