Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『前代未聞のウォーターバッファロー!』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今日は『前代未聞のウォーターバッファロー!』をテーマにお話ししようと思います。

先日、「スズキはGS750で70年代のナナハンブームを戦った」というようなことを記事にしましたが、実はGSが生まれるより前にも、スズキはライバルメーカーのビッグバイクへ立ち向かうための大型車を作っていました。

それが、1971年(昭和46年)登場の『GT750』です。

▲GT750〈1971/画像引用元:スズキ〉
▲GT750〈1971/画像引用元:スズキ〉

1969年にホンダから『CB750FOUR』がデビューしたことで、世間では4ストローク4気筒マシンへの注目度が急上昇していましたが、スズキはこの「ホンダのナナハン」に2ストロークで勝負をすることを決意。

スズキも本心では、革新的な4スト4気筒で対抗したかったのかもしれません。

しかし、4ストエンジン開発の経験が皆無だった当時のスズキにとって、CBを凌駕するような4ストエンジンを短期間で生み出すことは現実的ではありませんでした。

そこでスズキは、無謀な4ストへの挑戦は回避し、オートバイにもクルマにも一貫して採用し続けてきた2ストエンジンでGT750を作ることにしたのでした。

対CB用に開発したエンジンは、排気量738ccの2ストローク並列3気筒。

▲日本製市販バイクとしては初の水冷エンジン。大きなラジエターが特徴的
▲日本製市販バイクとしては初の水冷エンジン。大きなラジエターが特徴的

冷却方式は、日本製の市販オートバイとしては初となる水冷式が採用されました。

“水冷・2スト・3気筒”という独特なエンジン形式は、GT750への世間の関心を惹起する主要なディティールとなり、結果論としてはこれがGT750の名を後世にまで語り継がせる要素にもなります。

この独自のパワーユニットをどっしりとした車体へ搭載し、GT750は「スズキ初のナナハン」としてデビュー。

結論から言えば、GT750はCBやカワサキのZを打ち負かすほどの存在とはなれませんでしたが、それでもこのGTはスズキの「2スト屋」としての威厳を示すモデルとなり、76年にGS750が出てくるまでスズキの看板を背負って立ったのでした。

▲4スト4気筒・GS750の登場までは、スズキの旗艦モデルだった
▲4スト4気筒・GS750の登場までは、スズキの旗艦モデルだった

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事