Yahoo!ニュース

ひとり旅におすすめ!「昭和レトロな関東周辺の温泉街」5選

高橋一喜温泉ライター/編集者

昭和レトロブームが続いている。歴史の長い昔ながらの温泉地は木造旅館、商店、寺社仏閣などレトロスポットの宝庫。ひなびた雰囲気あふれる温泉街に滞在するだけでも、その非日常感からテンションが上がり、旅の忘れられない思い出となる。

そこで、今回はひとり旅(ソロ温泉)で訪ねたい関東周辺の「レトロな温泉街」を5カ所紹介する。

伊香保温泉(群馬県)

365段の石段街に旅館や店舗が立ち並ぶ。昔ながらの射的場や昭和感の漂うスナックもあり、タイムスリップした気分にもなる。石段街の脇の路地などいろいろ寄り道をしながら温泉街を散策するのが楽しい。歴史ある源泉「黄金の湯」は、茶褐色の濁り湯が特徴の名湯だ。石段街をのぼりきった先にある「伊香保温泉露天風呂」はひとりでも気軽に入浴できる。

那須湯本温泉(栃木県)

那須岳南麓に「那須八湯」と呼ばれる温泉郷が点在する。個人的には昔ながらの小さな宿が並ぶ那須湯本温泉がおすすめで、昔から変わらない素朴な風景がどこか懐かしい。湯治場の雰囲気が漂う日帰り温泉「鹿の湯」は硫黄の匂いが強い源泉で、温泉ファンの評価も高い。温泉街には宿泊者が利用できる共同浴場もあるので、ゆっくり滞在するのもおすすめ。白色を帯びた源泉がかけ流しである。

下部温泉(山梨県)

山あいに佇む素朴な温泉地で、1200年の歴史をもつ古湯。歓楽的要素のない温泉街は、昭和の時代から時が止まってしまったのように静か。昔から湧く20~30度代のぬる湯が特徴で、温冷交互浴に励む湯治客も多い。夏場には最高である。源泉にこだわるなら足元湧出の古湯坊源泉館で、湯治向けである。静かな温泉地で、ひとり旅にはもってこい。

四万温泉(群馬県)

上州を代表する出湯のひとつ四万温泉は、湯量豊富な温泉地。特に『千と千尋の神隠し』のモデルとなったとされる老舗旅館「積善館」周辺は湯の街情緒にあふれ、昭和感が漂う。「積善館」の名物浴舎、大正ロマンあふれる「元禄の湯」には日帰りでも入浴したい。温泉街に沿って流れる四万川の渓谷美も魅力で、渓流を望む露天風呂が名物の宿も多く、四季折々の風景を楽しめる。源泉豊富で、それなりに規模の大きい温泉街だが、素朴でレトロな雰囲気が残っているのは好感がもてる。

湯宿温泉(群馬県)

新潟との県境の三国峠の手前にある小さな温泉地。歓楽要素は何もなく、共同浴場や湯治宿が並ぶ静かな温泉地で、「寂れている」と受け取る人もいるかもしれないが、「鄙びている」と受け取るほうが正解。熱狂的なファンをもつ、つげ義春の『ゲンセンカン主人』の舞台となった街でもある。

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3800超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)のほか、『有吉ゼミ』『ヒルナンデス!』『マツコ&有吉かりそめ天国』『ミヤネ屋』などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事