Yahoo!ニュース

【低ナトリウム血症と水中毒】‐血液中のナトリウム濃度が低くなる?‐

ご覧頂きありがとうございます。

おがちゃん先生です!

今回は「低ナトリウム血症」と「水中毒」について解説していきます。

私たちの身体にはたくさんの水分が含まれています。

成人だと体重の約60%は水分でできていて、新生児ではさらに増えます。

なので水分はとても大切です。

しかし「心理的な不安」「ストレス」「緊張」などから喉が渇き必要以上に水分を長期間とり続けてしまう場合があります(水中毒)。

すると血液の成分が薄くなってしまい

低ナトリウム血症」を引き起こす可能性がある。

低ナトリウム血症の症状は、

頭痛」「嘔吐」「吐き気」「筋痙攣」などが考えられます。

また、低ナトリウム血症は水分の摂り過ぎ以外にも「腎不全」「肝硬変」「心不全」「脳の障害」などによって、起こる可能性もあります。

なので、低ナトリウム血症の〝原因のすべてが水分の摂り過ぎではない〟ということですね。

そして、前述しましたが、

水を必要以上に摂り過ぎてしまう(水中毒)原因として「心理的な不安」「ストレス」「緊張」などがあります。

なので水中毒の予防として

・趣味を楽しむ

・軽めの有酸素運動で気分転換なども大切ということですね。

不安なことがある場合には、医療機関への受診をおすすめします。

参考になれば幸いです(^^)

オンラインサロンの詳細はこちらから

ではではっ

また次回の投稿で(@^^)/~~~

ーーーーーーーーーーーーー

【インスタグラム】

さらっと見られる内容をスライド形式で紹介!

インスタグラムはこちらから

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事