Yahoo!ニュース

白菜の胡麻和え

こんにちは!料理研究家のsakiです。

今回は、白菜を使ったレシピのご紹介。

白菜というと、冬場のイメージが強いと思います。実は、白菜は通年栽培されており、夏場に出荷される白菜は「夏白菜」とも呼ばれているんです。

お鍋やスープなどの温かい料理だけでなく、定番の胡麻和えでも美味しく食べられる白菜。

外側の葉の鮮やかな緑色は、涼し気で夏らしい食卓にぴったりです。

材料

  • 白菜の葉 5枚
  • 白すりごま 大2
  • 砂糖 大さじ1
  • 酢 小さじ1
  • 醤油 大さじ1弱
  • 塩 少々(お好みで加える)

作り方

  1. 白菜の葉を水で洗い、茎の多い下部分と葉の多い上部とを切って二つに分ける。
  2. 鍋にお湯をたっぷり沸かし、茎の多い部分を先に入れて30~45秒茹で、葉の部分を加えて茹でる。
  3. 40秒ほど茹でたら冷水に浸けて粗熱をとり、水気を切る。
  4. 1cm幅に白菜を切り、クッキングペーパーを使って再度水気しっかりと切る。
  5. ボウルに、白すりごま、砂糖、酢、醤油、塩を混ぜ合わせておき、そこに白菜を加えて和える。

白菜の緑の部分が鮮やかになれば、十分に茹でられた証拠です!

POINT

水気が多すぎると、調味料がうまく絡みません。白菜を切る前と切った後の2回でしっかりと水気を切る事がポイントになります。

調味料と和えるときは、白菜をほぐして空気を含ませるようにしながら和えましょう。

消費に困りがちな白菜もペロリと消費

ボリュームのある白菜は、どうやって消費しようか悩みますよね。

お鍋が定番なので、夏場は敬遠されがちですが、胡麻和えであれば年中美味しくたべられます^^

水気たっぷりの白菜は、もやしの胡麻和えのようにさっぱりとした食べやすさです。

ぜひお試しくださいね♪

料理は大の苦手からスタートし、レシピ開発をするまで成長。料理に失敗はつきもの!気張らず、落ち込まずに料理生活を楽しむため、日々研究中…。

saki【もっと自由で気楽なレシピ】の最近の記事