Yahoo!ニュース

働き方改革とBリーグが変える中学生年代 新大会から感じた日本バスケの過渡期

大島和人スポーツライター
広島ドラゴンフライズU15の選手たち 写真提供=日本バスケットボール協会

世界からの「宿題」だった強化

日本バスケの育成改革は、元をたどると「外圧」から始まった。筆者が拙著『B.LEAGUE誕生 日本スポーツビジネス秘史』で記しているように、国際バスケットボール連盟(FIBA)が2015年に日本へ出した宿題は「トップリーグ」「ガバナンス」「強化」の3つ。その結果2016年秋にBリーグが発足し、日本バスケットボール協会(JBA)のガバナンスも刷新された。

もっとも強化は1年2年で結果の出る話ではない。協会が主導し、Bリーグも絡んだ中で制度改革や取り組みが続けられている。

ミニバス、中学、高校といったカテゴリーごとの個別最適を追いがちだったベクトルを「代表」「世界」に合わせる――。JBAの東野智弥・技術委員長を中心として、そんな作業が続けられている。

新全国大会に部活、ユースが揃う

東野委員長は説く。

「14歳、15歳、16歳……。そこが日本バスケの変えないといけないところです。大人になってから変えるのは難しい」

2021年1月4日から4日間、調布市の武蔵野の森総合スポーツプラザで「Jr.ウインターカップ2020-21 2020年度 第1回全国U15バスケットボール選手権大会」が開催された。昨年3月にもプレ大会が予定されていたものの、コロナ禍で中止になっている。サッカーにも既に同種の大会はあるが、バスケでついに中学校の部活(中体連)、クラブが競う「真の日本一決定戦」が実現した。

男子の部に出場したBリーグのアカデミー(育成組織)で、最高成績を収めたチームはレバンガ北海道U15だ。準決勝で秋田市立城南中に敗れたものの、アースフレンズ東京Z、シーホース三河などハイレベルな対戦相手を退けてベスト4に進んでいる。

Bユースにも様々な形態がある中で、レバンガは選手が部活に参加しない完全自前の育成をしている。現中3は一期生で、同じメンバーの持ち上がりだ。連携面で掛け持ち、促成のチームに対するアドバンテージもある。

齋藤拓也ヘッドコーチ(HC)は説明する。

「『自分たちでイメージして発想して、伝えられるプレイヤーになろうね』ということを、ずっとやり続けてきた。ボクは頭の柔軟性を第一に考えて指導しています」

レバンガは昨季限りで引退した折茂武彦社長がアカデミーのデベロップメントアドバイザーを引き受けるなど、育成に力を入れている。齋藤コーチは16−17シーズンに、トップのアシスタントコーチも務めていた37歳。レバンガ北海道の社員で、フロントスタッフの立場もある。

レバンガはU15の主力がU18へ

レバンガはこの春から、U18の活動もスタートする。北海道文教大学附属高校への合格が昇格の前提で、入試はこれから。ただ今大会の優秀選手・内藤耀悠を含む中3世代の8割がU18に昇格する意思を持っている。

内藤は189センチ・90キロの逞しい体格で、高いスキルを持つプレイヤー。今大会のベスト5にも選ばれている。昨年の夏休みは2週間、トップチームの練習に参加していた。

齋藤HCは練習参加の効果を口にする。

「個人練習の質ががぜん変わりました。プロ選手がやっているアップを見て戻ってきてBユースの練習の前に取り組んでいる。それを見た他の選手がやり始めていて、相乗効果が現れています」

内藤本人はこう振り返る。

「シュート力の低さ、身体の弱さが出ました。身体をどう鍛えればいいかが明確になって、いい経験になった。トップチームのスピード、緩急の使い方、身体の使い方は少し追いつけたと思います」

レバンガ北海道U15 写真提供=日本バスケットボール協会
レバンガ北海道U15 写真提供=日本バスケットボール協会

B1のHC経験者がU15を担当

広島ドラゴンフライズU15は週2回の練習で、部活と掛け持ちする体制だ。一方でB1のHC経験者を中学生年代に配置している。尺野将太HCは37歳で、横浜ビー・コルセアーズや広島でプロを担当。また女子日本代表でテクニカルスタッフを務めたキャリアもある。

尺野HCはトップと育成年代の違いをこう説明する。

「何を目指してチームが動いているかが大きい。トップは勝ちを目指してやっている。こちらは勝つことも大事だけど成長、経験が大事になる」

指揮官が大会の山場と見て結果的に敗れた3回戦に限って、ドラゴンフライズU15は主力のプレータイムを増やした。しかしそれでも7選手が10分以上コートに立っている。初戦は15人全員が出場し、20分以上プレーした選手がいなかった。

実戦は最高の練習で、全国大会でレベルの高い相手と対峙すれば選手の成長が加速する。勝利で得られる達成感も、人としてプレイヤーとして重要だ。ただ尺野HCに限らず、Bユースの指導者は目先の勝利を目的でなく「手段」と捉える発想が強い。

尺野HCは説く。

「下のカテゴリーでだけ通用するプレーはしたくない」

将来につながる指導とは?

2016年度から、日本バスケでもU15年代はゾーンディフェンスが禁止されている。ハンドリングが安定していない選手に対して“効き過ぎる”からだ。

この年代はプロに比べてターンオーバーやスティールが段違いに多い。ゾーンではなくても、ゴール下を空けるような変則的な守備が逆に効いてしまう。逆サイドに展開するスキルやパワーがないからだ。そして攻撃ではミドルや3ポイントの成功率が低い。U12年代、U15年代はプレスで煽って相手のミスを誘い、速攻でイージーに得点する形が「王道」になる。

守備はまず1対1で守る。攻撃なら自らアクションを起こす。U15年代ではそういう先につながる基本を身につけることが重要だ。

もっともJr.ウインターの上位に入ったチームを見ると、「中学バスケを極めたスタイル」は見当たらなかった。尺野HCは3回戦で敗れた奥田バスケットボールクラブ(奥田中)の守備についてこう感想を述べる。

「ダブルチームの仕掛け方も、守るべきゴール下がちゃんと守られている。トラップをクリアしても、レイアップに行けなかった」

奥田中の坂本穣治コーチは八村塁、馬場雄大を育てた名伯楽。将来を考えた指導という部分では、むしろBユースのお手本と言うべき存在だろう。

限られた施設、練習時間で日本一に

男子の王者に輝いた秋田市立城南中もBユース、街クラブといった枠と無関係に、質の高いバスケを見せていた。栄田直宏監督は能代工業高の監督を務めていた指導者だが、3年前に赴任した城南中は公立中学校。越境入学の仕組みがない。チームは牛島小学校、大住小学校から「昇格」した生徒で構成されている。(※富山市は学校選択制で、奥田中は他の学区から選手が入学できる)

大会のベスト5にも選ばれた佐々木陸のみ能代市のミニバスチーム出身だが「父が秋田市内で教員をやっていて単身赴任だった。中1の夏に転校してきた」(栄田監督)という経緯。偶然揃ったタレントが、優秀な指導者と出会った「キセキの世代」だった。

昨今は公立中で、部活の活動日時を抑える動きが強まっている。しかし栄田監督は与えられた指導環境で、必要なスキルを選手に植え付けた。初代王者の指揮官は説明する。

「体育館は女子バスケットボール部、男女のバレーボール部と4つのチームで使っています。昨年度から(練習は)平日が1日休み、週末も3時間で土日のどちらかでやっています。そういう中で時間がかかるオフェンスに偏らせて、練習をしているつもりです。技術的な練習が多く、体力面はゲームや終わってからのちょっとしたトレーニングで補ったくらい」

得点王・小川は部活とユースを掛け持ち

城南中は大人びたスタイルで、特にセットオフェンスは「超中学級」だった。相手の守備が揃っていても、時間を使って手数をかけて崩せるチームだった。

栄田監督は振り返る。

「『速攻もやらせましたけれど、どういうときに困るのかな?という部分を一番やりました。それが顕著に出たのは準決勝で、セットオフェンスが上手くいきました」

小川瑛次郎は決勝戦で31得点を挙げて大会の得点王に輝いたが、身長は184センチとインサイドプレイヤーにしては小柄。シュートの多彩さや正確さ、連携で見せる賢さが際立つスコアラーだった。

小川は中体連の登録を選択したものの、秋田ノーザンハピネッツU15の活動にも参加。小3時にハピネッツのスクールでバスケをはじめた「アカデミー育ち」でもある。つまりプロチームが、中体連の強化を後押ししたとも言える。

大会得点王の小川瑛次郎 写真提供=日本バスケットボール協会
大会得点王の小川瑛次郎 写真提供=日本バスケットボール協会

中3を冬の大会に出す

部活には指導者の雇用、練習環境といった強みがある。ただし中学生年代のカレンダーが変わった中で、調整と適応が求められていた。その一例が引退時期の後ろ倒しだ。今回のJr.ウインターは1月開催だが、中体連の公式戦は夏まで。今までは中高一貫の私立中を除けば、秋以降は「たまに顔を出して胸を貸す」程度の温度感だった。

今大会のベスト4を見ても、奥田中は3年生の参加が5人だけ。城南中も14人中7人が「引退」をしていた。冬の大会に参加した選手たちは、調整をして残った。

栄田監督は説明する。

「普通は2年生の代になっていますけど、(今年度は)『この大会があるので7人の活動を認めて下さい』と校長先生にお願いをして、学校に認められました。(城南中は)公立校で、『3年生がやっていいの?』みたいな話になるわけです。だからそこは何とか根回しをして、『この子たちは全国で羽ばたく子たちだから認めて下さい』ということで認めていただきました」

奥田中の坂本穣治コーチもこう述べていた。

「この大会があるので、5名が残りました。あとの子は受験です。勉強ができる子、高望みをしなかった子たちが残りました」

指示を送る坂本穣治コーチ 写真提供=日本バスケットボール協会
指示を送る坂本穣治コーチ 写真提供=日本バスケットボール協会

U15年代の様々なかたち

部活、Bユースとも過渡期特有の苦労はある。また話を聞いていると、都道府県協会の方針にかなり大きな「ズレ」がある印象を受けた。21年4月からU15年代の二重登録は禁止となるが、掛け持ちの練習参加が禁止されるわけではない。しかし「二重活動自体が禁止」と伝わっている地域もあるようだ。都道府県ごとの不一致が、子どもたちの不利益とならないことを願いたい。

東野技術委員長は育成年代の進路についてこう述べていた。

「幾つかのパスウェイ(経路)があっていい。Jリーグができたときはすぐに高校からプロ入りできたけれども、Bリーグはそうならない。例えば高校を卒業して、その地域の大学に行きながらBリーグでプレーする方法もある。エリートの選手は海外に行けばいい」

大学から留学した八村塁や渡邊雄太の成功はみなさんもご存知の通りで、富樫勇樹のように高校生年代から渡米する選手もいる。だが12歳から海外に出るのは非現実的だろう。そして中学生年代は、バスケに限らず仕組みを再構築する時期に差し掛かっている。

指導者の立場も色々な形があっていい。レバンガの齋藤HCはクラブの正社員で、ドラゴンフライズの尺野HCは業務委託で選手たちを指導している。栄田監督は技術科の教員で、坂本コーチは建築関係の企業を切り盛りしながら奥田中の外部指導者として男女のバスケ部に関わっている。ちなみに今回のJr.ウインターには奥田中の女子も出場しており、坂本コーチはそちらの指揮も執っていた。

公立中の教員をしつつ、クラブチームで指導をする例も増えている。その地域の実情に合わせたやり方が見つかればいい。

「学校が廃れるのは嫌」

坂本コーチにBユースをどう見ているか尋ねると、こんな答えが返ってきた。

「これは大事だと思います。僕みたいなのは異質ですが、一緒に勉強させてもらった人たちは高校に行ったり、定年になったりしている。それと別個にプロの若い連中が色んなスキルを教えている。絶対いいと思います」

しかし富山の名伯楽は部活の衰退をこう憂える。

「学校が廃れるのはちょっと嫌ですね。部活には何十年の歴史がある。働き方改革で難しいという話ならば、ボクがどうこう言える立場ではないですけど……。でもクラブは親の経済力、移動(の負担)がある。バスケットでお金を稼げる環境になればいいし、段々そうなりつつあるけれど、まだまだです」

制度、指導内容、そしてお金と人材――。改革が一応決着したBリーグに比べて、中学生年代は課題が山積みだ。一方でそこに立ち向かう熱意のある指導者、若い指導者は多い。そして現実はとにかく動いている。変化し続ける日本バスケの育成は、きっとダイナミックで面白い。

■男子結果

優勝:秋田市立城南中(秋田県)

準優勝:NLG INFINITY(群馬県)

第3位:レバンガ北海道 U15(北海道)奥田バスケットボールクラブ(富山県)

■男子ベストファイブ

小川 瑛次郎(秋田市立城南中 3年)

佐々木 陸(秋田市立城南中 3年)

川島 悠翔(NLG INFINITY 3年)

内藤 耀悠(レバンガ北海道 U15 3年)

高田 将吾(奥田バスケットボールクラブ 2年)

スポーツライター

Kazuto Oshima 1976年11月生まれ。出身地は神奈川、三重、和歌山、埼玉と諸説あり。大学在学中はテレビ局のリサーチャーとして世界中のスポーツを観察。早稲田大学を卒業後は外資系損保、調査会社などの勤務を経て、2010年からライター活動を始めた。サッカー、バスケット、野球、ラグビーなどの現場にも半ば中毒的に足を運んでいる。未知の選手との遭遇、新たな才能の発見を無上の喜びとし、育成年代の試合は大好物。日本をアメリカ、スペイン、ブラジルのような“球技大国”にすることを一生の夢にしている。21年1月14日には『B.LEAGUE誕生 日本スポーツビジネス秘史』を上梓。

大島和人の最近の記事