Yahoo!ニュース

インフレ・物価高が大きな懸念…EUの懸念事項(2023年6月調査版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
EUでの最大の懸念はインフレ・物価高に関する問題(写真:ロイター/アフロ)

欧州連合欧州委員会(European Commission)は2023年7月に、同会が毎年2回定点観測的に行っているEU全体における世論調査「Standard Eurobarometer」(※)の最新版となる第99回分の結果を発表した。それによると、現在EU全体の最大の懸念として挙げられたのはインフレ・物価高に関する問題で、全体27%が懸念を表明していた。国際情勢、移民問題がそれに続いている。

2015年以降外電でたびたび伝えられている通り、欧州諸国の経済問題が最悪期を脱したように見えたことや、中東情勢問題の悪化を受け、EU諸国への移民(難民)問題が大きな社会問題化している。

さらに移民が移民先にたどり着いても地元住民との間での対立も絶えず、文化的衝突も多々生じ、社会的公平性の概念による保護への理不尽さを感じる地元住民の不満の増加も併せ、大きな社会問題の火種となり、物理的衝突が生じている。昨今では中東情勢の緊迫化とともに移民の挙動への不信感が強まっていることや、北アフリカの政情不安定化によってイタリアに移民が殺到して混乱がおきていることなどを受け、欧州諸国における移民への反発は強まりを見せている。

他方2020年の春先から新型コロナウイルスの世界的流行により保健衛生への関心が高まり、また生活活動全般において厳しい規制が設けられることで、経済も大きな影響を受けるようになっている。2021年春ぐらいからはワクチン接種の広まりで感染状況も沈静化に向かい、それに伴い流行で生じた経済の停滞化に注目が集まるようになっている。

一方でロシアによるウクライナへの侵略戦争そのものはもちろんだが、それに伴うロシアの外交的強硬姿勢はEUにおいても大きな懸念材料となっている。また、このロシアの挙動が主な原因として生じている資源高による物価の上昇も、頭痛のタネに違いない。

このような状況の中で調査対象母集団に対し、EU全体における大きな懸念事項は何かについて、選択肢の中から2つ選んでもらった結果が次のグラフ。変化がよくわかるように、過去4回分も合わせ都合5回分の動向をまとめている(順位は直近分の回答値順)。また、直近調査の上位陣について、過去の調査分からの動向もグラフ化する。なお保健衛生は93回調査から新規に加わったもの、環境や気候変動は92回まで気候変動・環境問題と別々の選択肢だったものが統合したものである。また国際情勢は97回から追加されている。

↑ 現在EU全体における大きな懸念事項は(EU27か国、2つまで選択)
↑ 現在EU全体における大きな懸念事項は(EU27か国、2つまで選択)

↑ 現在EU全体における大きな懸念事項は(EU27か国、2つまで選択)(2023年6月)
↑ 現在EU全体における大きな懸念事項は(EU27か国、2つまで選択)(2023年6月)

↑ 現在EU全体における大きな懸念事項は(EU27か国、2つまで選択、上位陣の動向)
↑ 現在EU全体における大きな懸念事項は(EU27か国、2つまで選択、上位陣の動向)

回答個数無制限の複数回答ではないため、それぞれの項目の値は多分に相対的な動きを示すことになるが、経済状況や失業、公的債務といった、数年前までEU全体で問題視され、世界経済にも大きな影響を及ぼしていた問題への懸念はかつては低下する傾向にあった。その他経済関連の値も概して沈静化、つまり強く懸念する状況からは外れつつあった。

それに連れ、相対的に、あるいは経済的な復興感に引き寄せられる形なのか、移民問題への懸念が急激に上昇していたことが分かる。単なる犯罪項目にはほとんど変化がないことから、単純な治安の悪化ではなく、対外組織、あるいは国際問題的な事案への不安が感じられた。

移民問題は2015年11月にピークを迎え、それ以降は下落する動きを示していた。状況に改善が見られたわけではないが、これ以上の悪化の動きもないため、少しずつ心境的に慣れてきたのかもしれない。ところが2023年に入ってから、再び上昇する動きを示している。中東情勢の悪化に連動する形での移民の挙動の不穏化や、大量の移民が欧州諸国に押し寄せて対応がしきれない状態が発生しているのが影響しているのだろう。

他方、ロシア・ウクライナ問題に連動する形でエネルギー供給の問題やインフレ・物価高が生じており、それらの値が急激に跳ね上がっていたのも確認できる。そしてロシアによるウクライナへの侵略戦争が始まった2022年2月以降はじめてとなる97回調査では、インフレ・物価高やエネルギー供給が大きな上昇を示し、また新たに追加された国際情勢が高い値を示す形となっている。直近の99回調査ではインフレ・物価高やエネルギー供給の値は前回比でやや値を落としているが、高い水準に違いはない。国際情勢は25%と高水準のまま。

国単位での動向を見ると、ロシアによるウクライナへの侵略戦争による影響への懸念の違いが微妙に異なることが見て取れる。

↑ 現在回答者自国における大きな懸念事項は(2つまで選択)(2023年6月)
↑ 現在回答者自国における大きな懸念事項は(2つまで選択)(2023年6月)

どの国でもインフレ・物価高がトップで、ロシアによるウクライナへの侵略戦争が主要因となっている物価高が、欧州諸国に大きな悪影響を与えている実情があらためて確認できる。続く問題としては、ドイツは移民と環境や気候変動、ギリシャでは保健衛生(新型コロナウイルス問題だろう)、スペインでは経済状況など、国ごとの情勢の違いが見て取れる。フランスでは第2位に年金が入っているが、これは同国で4月に「2023年社会保障財政修正法」が公布され、年金の受給開始年齢の引き上げや満額支給に必要な拠出期間の引き上げが行われたことによるものと思われる(【フランス政府が年金改革公布、受給開始年齢を62歳から64歳へ引き上げ(ジェトロ)】 )。

他方、ロシアによるウクライナへの侵略戦争で生じたエネルギー供給の問題は、ドイツでやや高めの値が出ている程度で、他の国では際立った形での値は示していない。山場を越えたとの認識があるのかもしれない。

次回調査(2024年1月予定)ではロシアによるウクライナへの侵略戦争の情勢次第で大きな変化が生じる可能性がある。もっとも、たとえ終結していたとしても、大きな影響は生じたままとなっていることだろう。

■関連記事:

【米国の「未婚の母」による出生率の実情を探る】

【移民、難民、そしてシリア発の人達…他国からの来訪者に人々はどのような姿勢を見せるのか】

【アメリカ合衆国の人種別出生率の詳細(最新)】

※Standard Eurobarometer

欧州連合欧州委員会によって毎年2回行われており、直近分が99回目となる。今調査の直近分は2023年5月31日から6月25日にかけて直接面談のインタビュー方式でEU加盟国および候補国内において行われたもので、回答者数は合計で3万7704人、EU27か国に限定すると2万6425人。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事