Yahoo!ニュース

樋口尚文の千夜千本 第66夜「グーグーだって猫である2」(犬童一心監督)

樋口尚文映画評論家、映画監督。

また帰ってきたいと思う連続ドラマのホーム(猫付き)

犬童一心監督はもう34年も前の1982年、自主映画監督の時代に16ミリで大島弓子原作『赤すいか黄すいか』を撮っていて、プロの映画監督となった後も2000年に『金髪の草原』を、2008年には映画『グーグーだって猫である』を小泉今日子主演で撮り、2014年にはその連続ドラマ版(WOWOW)を宮沢りえ主演で演出している。実に年季の入った、大島弓子原作を映画化する第一人者と言うほかない。今はすっかり往時の面影はない池袋の文芸坐の小劇場で当時観たこの16ミリ作品も含めて、映画、ドラマとしてはいずれも安定した面白さだ。だが、そんななかでも『グーグーだって猫である』以降の映画版、ドラマ版は、それ以前の作品に比べると明らかに一段と共感や感動の度合いが増している。

それはなぜだろうかと思いつつ、映画『グーグーだって猫である』の公開時に書いた「猫という名の私との対話」というタイトルの、私自身のレビューを引用する。「幸いにも開巻早々、私は積年の大島弓子映画への違和感に由来するこの作品への不安が雲散霧消するのを感じた。その大きなポイントは、これが大島弓子のマンガの映画化というよりも、大島弓子という人物を描いた映画であったということだ。もちろんいくつかの代表的マンガへの言及はあるものの、その世界に丸腰で飛び込むというよりは「大島弓子論」的なアプローチがなされている。正確を期すと、本作は大島弓子に限りなく近い著名なマンガ家の麻子の制作と私生活をめぐる思いの数々を、愛猫を狂言回しとして点描してゆく作品である。したがって、本作の主役はグーグーではなく、猫は麻子の自問自答を映す鏡面であろう。大後寿々花扮する愛猫サバとの癒しに満ちた会話が、実は麻子自身の内面世界のつぶやきであるように。」

さらに続ける。「設定が天才マンガ家であることは、むしろ本作では普通に努力して仕事を成就させ、普通の親を心配させ、普通に恋と仕事の両立に悩み、普通に病気に苦しむ・・・という彼女の「普通さ」を際立たせる要因となっている」「しかし興味深いのは、こうして「普通の」麻子を掘り下げるほどに、逆にあのマンガの大島弓子的世界が見えてくるということだ。すなわち、こうした麻子の真摯さ、潔癖さ、不安と脆さを踏まえると、なぜ彼女が『八月に生まれる子供』のような世界観を創出したり、なぜ愛猫サバを擬人化して対話したりするのか、そこが妙に理解できるような気がしてくる。つまり、彼女が何を信じ、何におびえ、何に救われようとしてるのか、ということが。」

ちょっと長くなってしまったが、この8年前のレビューがあながち間違ってはいなかったかなと思うのは、この感想が以後のドラマシリーズにもそっくりあてはまるからだ。84年に虫プロのアニメ映画『綿の国星』を初日に観に行っては大島弓子的なるものの不在に愕然とし、佐伯日菜子主演『毎日が夏休み』もひじょうに清々しくいい映画ではあるがあれは大島弓子というよりあくまで金子修介監督の映画だなと思った私は、映画『グーグーだって猫である』とドラマシリーズに漸く大島弓子フレーバーが強烈に充満するのを感じた。

このたびのドラマシリーズ『2』では、宮沢りえが絶妙に演ずる麻子という心優しき「器」にさまざまな風味ある人物たちが闖入してくる、というパターンが反復される。キャリアはないのにむちゃなくらい主張も意見もあって、でも人を惹きつけるところがある新米アシスタントの飯田(前田敦子)、張込みのために麻子の仕事場に転がり込んでくる珍妙なる刑事(イッセー尾形)、癖もあってちょっと大変そうだが屈託のないクラスメート(西田尚美)、結婚することをきりだせずに悶々としている担当編集者(長塚圭史)、猫使いのホームレスと間違われた優しき資産家(田中泯)・・・こうした麻子をフィルターにした人物図鑑が回替わりで描かれ、この麻子を寅さん化した設定にあっては、もう多彩なゲストを設定すれば無尽蔵にシリーズが作れそうである。今回のシリーズ『2』では、そんな人物たちごとにサスペンスから青春物からファンタジーまで幅広く雰囲気を盛り込んで、いかにも犬童演出らしい間口の広さが活きた。そういえば、さまざまに設定や物語を導き出しやすかった寅さんも麻子も、一見凄く特殊なひとのようでいて実は無色の、吸収性の強い綿のような存在ではなかろうか。

さて、こんな静かななかにもお愉しみに満ちた本シリーズで、ひときわ瞠目させられたのは、アシスタント役で初登場の前田敦子だった。ベテランの宮沢りえのさりげなく計算された演技に対して、前田は身上とする直感と勢いで前に張り出す演技がひとつの巧まざる磁場をつくっていて、対照的な両者の合わせ技で麻子のホームがいきいきとかたちづくられていた。それは幾度も見ているうちに、視聴者のわれわれもこのほっこりしたホームにまた帰ってきたくなるような、連続ドラマならではの魅力にもつながっていた。

映画評論家、映画監督。

1962年生まれ。早大政経学部卒業。映画評論家、映画監督。著作に「大島渚全映画秘蔵資料集成」(キネマ旬報映画本大賞2021第一位)「秋吉久美子 調書」「実相寺昭雄 才気の伽藍」「ロマンポルノと実録やくざ映画」「『砂の器』と『日本沈没』70年代日本の超大作映画」「黒澤明の映画術」「グッドモーニング、ゴジラ」「有馬稲子 わが愛と残酷の映画史」「女優 水野久美」「昭和の子役」ほか多数。文化庁芸術祭、芸術選奨、キネマ旬報ベスト・テン、毎日映画コンクール、日本民間放送連盟賞、藤本賞などの審査委員をつとめる。監督作品に「インターミッション」(主演:秋吉久美子)、「葬式の名人」(主演:前田敦子)。

樋口尚文の最近の記事