Yahoo!ニュース

38度以下が気持ちいい!暑い日に入りたい「ぬる湯の温泉」5選

高橋一喜温泉ライター/編集者

今週は各地で猛暑日や真夏日になるなど、いよいよ夏本番を迎えた感がある。そんな暑い季節こそ「ぬる湯」のベストシーズンである。

温泉といえば「熱い」イメージかもしれないが、なかには、ひんやりと清涼感のある「ぬるい」温泉も存在する。泉温38度以下の温泉につかれば、さっぱりと爽快な気分になるはずだ。

今回は暑い日にこそ入浴したくなる「ぬる湯」の名湯を5カ所紹介したい。

下部温泉(山梨県)

山あいに佇む素朴な温泉地で、1200年の歴史をもつ古湯。歓楽的要素のない温泉街は、昭和の時代から時が止まってしまったのように静かで心が落ち着く。昔から湧く20~30度代のぬる湯が特徴で、多くの宿でぬる湯の湯船が用意されている。温かい湯と交互につかる「温冷交互浴」に励む湯治客も多い。夏場には最高である。

見沼天然温泉・小春日和(埼玉県)

さいたま市内にあるスーパー銭湯。約38度のぬるめの源泉がかけ流しにされている。通常のスーパー銭湯はぬるい湯は万人受けしないため加温してしまうが、自信をもってぬる湯の源泉を提供している。ぬる湯に対するこだわりを感じられるのがうれしい。ただし、成分が濃い温泉なので、長湯しすぎて湯あたりしないように注意が必要だ。

長湯温泉・ラムネ温泉館(大分県)

42度と32度の2つの源泉をもつ日帰り温泉。特に露天風呂に注がれる32度の源泉は日本屈指の炭酸泉。まるでお地蔵さんのように、じっと動かず湯につかっている人が多数。なお、温泉街のシンボルである露天風呂「ガニ湯」もぬる湯。丸見えなので少し恥ずかしいけれど、湯はすばらしい。

椿温泉・椿はなの湯(和歌山県)

近くの白浜温泉の陰に隠れがちだが、pH9.9の良質なアルカリ性の源泉が自慢の小さな温泉地。ぬる湯の名湯として知られる。海岸線に数軒の宿と温泉施設のある道の駅が並ぶ。道の駅にある日帰り温泉「椿はなの湯」は、31度の冷泉がそのままかけ流しにされ、加温湯との交互浴を楽しめる。周囲は風光明媚な観光地なので、海に癒されたい人にもおすすめ。

正徳寺温泉・初花(山梨県)

実は、甲府盆地はぬる湯のメッカである。ひんやりと涼しいぬる湯が点在している。果樹園の中にポツンとある日帰り温泉施設「初花」もそのひとつ。内湯には33.9度の源泉がそのままかけ流し。一度つかると出られなくなる気持ちよさだ。広々とした露天風呂もあり。併設された食事処では、本格的なうなぎ料理を楽しめる。

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3800超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)のほか、『有吉ゼミ』『ヒルナンデス!』『マツコ&有吉かりそめ天国』『ミヤネ屋』などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事