人気の防災士になってみた。費用は?難易度は?資格取得までの流れを実体験で紹介します。
こんにちは、とある危機管理アドバイザーでございます。
これから防災士を目指す人のために私が防災士の資格を取得するまでの一連の流れと感想をお伝えします。受けてみようかと考えている人は参考にしてみて下さいね。
防災士は現在21万人の人気民間資格(2121年6月現在)
なぜ今防災士?かといますと災害対策が注目されている現代においてめちゃくちゃ人気の資格なのです。皆さんも1度は防災士という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか?
防災士のイメージ
私事ではありますが、個人的には2級危機管理士(社会リスク・自然災害)やら防犯設備士、防火・防災管理者等他にも少し資格を持っていますので防災士を取らねば!!という思いは少なく横着しておりましたが、最近お仕事の現場やつながりで
失礼ですが防災士ではないのですか??
と、何かと聞かれる回数が増え、持っていませんけどおそらくそのあたりの勉強はすでにしておるもので、、、しどろもどろ・・・とは答えながらも
ああ、防災系には弱いんですねぇ・・と思っていそうな一瞬の間と(←偏見です)無言のプレッシャーに負けまして
一応危機管理士って災害対策本部の立ち上げなどの勉強もするんですがと心の中で
それじゃだめかい?だめなのかい??と一人一人の心の中に突っ込んで問うても何の解決にもならず
防災の仕事や活動をするなら防災士持ってないとイメージわかないっすかー?
と海に向かって大声で叫びたくなることしばしば・・・
やはり人気の資格・イメージには勝てん!!と思い立った次第であります。
防災士ってわかりやすいしね、学んでマイナスになることは1つもない!
ならばいただこうではありませんかその資格!!
と受験することにしました。
ちなみに防災士は 自助・共助・協働が基本理念
自助 自分の命は自分で守るのが基本である
共助 地域・職場で助け合い、被害拡大を防ぐ。 自分の安全は自分で守るのが防災の基本で公的な救助がなされるまで自分たちで何ができるかを考え導く地域や職場の防災のリーダーシップ
協動 市民、企業、自治体、防災機関等が協力して活動する。防災訓練等の活動を通じて、お互いに顔の見える関係をつくり上げ、「災害に強いまちづくり」をすすめる
ための資格です。細かい理念は防災士機構のHP読んでね。
防災士の合格率
さて防災士、合格率高いとの噂はありますが、どれくらいかと言いますと
防災士資格取得試験合格率の集計結果は約87%ー日本防災士機構調より
資格試験 60分 30問3択中8割(24問)以上正解で合格
これぐらいなら楽勝?いやいやいや
危機管理アドバイザーまで名乗っておいて、ここで落ちたら恥ずかしいわけですよ。(仕事やめなさいレベル)
そこそこプレッシャーを感じながらも、せっかくだからと興味のある方にお伝えするべく、ちゃっかり取材までお願いしてみました。
とはいえ、会場撮影のご協力と記事公開の了承いただいただけで、もちろん忖度も癒着も全くありませんでしたのでご心配なく。というわけで今回当日の会場の写真も何枚かいただいております。
*許可のない写真は禁止のはずだから要注意
防災士取得までの軽く流れ
まずは軽く流れを
〇事前課題をやって自主勉強(履修確認レポート提出あり)
〇防災士研修講座の受講
〇防災士資格取得試験の受験 (もちろん合格者のみ資格取得)
〇救急救命講習の受講(受講修了証必須、いくつか規定あり)
心肺蘇生法とAEDを含む3時間以上の内容が対象
もちろん公式のページの概要をしっかり読んで把握してくださいね。
もっと細かい内容はこちらをチェケラ!防災士になるには
今回私は防災士研修センターに申し込み受講しましたが地域での開催などもあるようなので
しっかり調べることが大事です。あくまでも自分のための資格なのでね、コラムの内容はあくまでも参考程度に。
また注意して欲しいのが
防災士研修センターでも救急救命講習があるコースとないコースがあるので間違えないように!持っている人は受ける必要ないし、持っていない人は他に取りに行くよりまとめて受けた方が絶対楽だと思います。
ヒント
*人気の資格だけあって防災士研修センターの受講申し込みは結構早めに埋まる印象です(これは何度か日程を見て考えていた時の実感)絶対早めに受けたい人は1~2か月前に余裕をもって申し込むことをお勧めします。定期的には研修あるようなのでコロナ過などで躊躇する人は逆に少し待つのもありですね。
さて、では実際に資格取得をやってみよう!!
1申し込みと予算
防災士になろうと思った私がまず初めに行ったのが申込み。忘れないで欲しいのは自分の住んでいる地域などで助成金などが出ないか?学割、また消防や警察関係者など退職をしていても特例があるので自分が何かの対象ではないかなど要チェック。予算が変わってきます。私は残念ながらどこにも引っかからないので全額納入いたしました。
防災士資格取得までの金額
防災士研修講座受講料49,000円 消費税4,900円
防災士資格取得試験受験料(預り金)3,000円
防災士資格認証登録料(預り金)5,000円
総 額61,900円
ただし助成金や特例制度などで受講内容や金額の違いがあるようです。
*地域により助成金制度 助成金制度のある地域
*学割あり
*消防吏員(退職者を含む)消防団員(分団長以上の職歴を持つ者及びその職歴の退職者を含む)
警察官(退職者を含む)赤十字救急法救急員
2テキストが届く 事前勉強とレポート提出
申し込み後 テキストと受講票などの案内が届けられます。受講票はプリントサイズですが当日使うので無くさないようにね!
①学習・レポート提出用を記入
自分で考えた文章ではなく教本から一部の言葉を抜粋して答えを記載していくタイプのものです。
記入はテキストから抜き出しではありますが、丸写しだとしてもこの分厚いテキストを一通り読み進めながら答えを書く感じ。時間は内容を学ぶつもりがあるかないかでかなり違います。多分答え丸写しだけで高校1日の授業時間ぐらい。
ただ、注意して欲しいのが自分で勉強した前提なので研修講座はテキストにそっての授業ではありません(多少ぐらい)。てことはここで自主学習がとても大事。やる気ないとテストに受かっても名前だけ防災士になってしまいます。
せっかく資格を取るのであれば丸写しではなくテキスト最低1~2回以上はすべてしっかり読んで欲しいと思います。とはいえ内容結構濃いわよ。
私の場合は2回読んだ後、炉修確認レポートと防災士試験対策ブック(問題のほかに本番対策模擬試験2回分)答えの書き出しを全部2回やったのでそこそこ時間かかりました。さらに結構忘れっぽいのでこれからも定期的に防災士教本は読むと思います。
テキスト自体、すでに私が忘れてる内容やあたらめて覚えていなかったこともあったので、かなりありがたく本当に改めて災害についての勉強になりました。
これは完全にどう覚えたいか、何を目指してるかで向き合う部分は違うと思いますがテキストの内容、個人的には日本の主な災害や制度などわかりやすくとてもいい内容だなと感じています。まじ忖度なしでそう思う。ただし内容は資料的な知識であって実用的なライフハックはほぼないのでお間違えなく。
②防災士試験対策ブックと模擬試験について
あくまでも2021年5月現在で受験した私の感想なので、今後変更の可能性あります。はっきりいってかなり近いものは出題されていた気がします。ここを完璧にしておけばまず5~60%は取れるかな~?という感想。ちなみに模試2回分あります。
また、本番の問題の内容が違っても【要点や模試で出している部分は大事なポイント】だと考えテキストでも同じような場所はしっかり読んで勉強するべきかな?そしたら何?問題ひねってんじゃん!!というパニックにも対応できるかと。受かりたい人はね。防災士機構さんでも落としたくての試験ではなく、学んでいただき災害時自助共助協働ができる防災士が増えてもらえることを前提としているようですね。
ってわけで勝手に自分の感想を書きました。受ける人は繰り返しここ読んどいてくれればと。
準備しよう
講習会前日や当日にバタバタしないように確認レポートなど事前に提出物と持ち物のチェック
写真を持っていかなければならないのでサイズなどを間違えず、裏に名前を記入するなど早めに持ち物や装服なども確認して準備しましょう。会場や時期で変わる可能性があるのしっかり確認。多分書類全部持っていくのが無難よ。
必要と記載されていたもの
写真(タテ3cmヨコ2.5cm)×2 裏に名前記載 自分で準備i
受講票 受講カード 防災士教本 履修確認レポート・回答シート
筆記用具(鉛筆またはシャープペンシル・黒ボールペン・消しゴム)
防災士研修講座開始
いざ会場へ今回は防災士研修センターに申込み会場は港区グランパークプラザで2日間
大体朝9時から夕方18時30分時までのスケジュールです。最終日は最後に試験。
ここでは救命救急(3時限)試験(1時限)合わせて14時限の時間割
救命救急講習
私の場合は3時間の救命救急からスタート。救命救急がないコースもあるのでチェックしてね。
*救命救急受講の方は動きやすい服装でと注意書きがあるはずなのでお忘れなく。ズボン一択かと。
ここはまた撮影許可が別なのでイメージ画像になりますが、こんな感じの倒れた彼を助けるべく会場内で5~6人ずつのグループに分けて講習。
3時間しっかり行います。 AEDや心肺蘇生ね。本来なら協力して行う部分もコロナ過なのでかなり距離を取ったり一人ずつの講習をしたり、様々な工夫の中で行われました。距離を取りアルコールでふきふきしながら教える方も習う方も大変よね。
ちなみにAEDはセクハラになるのか?答えはよほど悪意のある行動と判断されない限りなりません。
多くは割愛しますが、命最優先、命大事ね。死んだらそれまでよね。
女性のブラジャーは金具の場合外さないといけませんが、周りに人がいる場合などは背中を向けて人に立ってもらい善意の壁などを作って周りに肌が見えない工夫をしてあげて欲しいと思います。人の親切を信じたいですね。
というわけで
救命救急の終了後救命サポート講習修了証ををいただいた後
いよいよ防災士研修講座が始まります。
コロナ禍の対応
会場内を写真で見ると狭く感じますが、会場内広いので案外前後の席は幅を開けています。教官、関係者は全員マスクにフェイスシールドの2重装備。隣席とのパーテーション、数十分ごとの会場内換気確認、(担当者が順に手を上げながらエアコンの風通しなど確認して歩かれておられました)休憩時の出入り口解放完全換気、出入口の分割と入室時の消毒など、できることはやっていたと感じますね。緊急事態宣言解除後などはまた対応が変わるかと思います。
会場によっては窓ガラスが開閉できるところもあるかと思いますので、気になる方は事前に会場をチェックして申し込むのもよいかと思います。
ちなみに救命救急講習時は机がない状態、人数を分けて別室でも行われましたよ。
2日目は受講しやすい服装であれば(特に注意書きなどなければ)スカートでも大丈夫でしたよ。
全く個人的な意見ですが私は外出時や着席の多い日はスカートの方が楽派(足が締め付けられない、トイレに入りやすい、緊急時着替えやすい安心感など)なので助かりました。人それぞれの感覚なのでこれは余談ね。
ちなみに土日の朝9時から大体夕方6時半すぎまでのスケジュールはかなりタイトな感じでした。
2日目の夕方近くには身体が固まってくるそして叫んで逃げたくなるような気がするので休憩中はトイレに立ったり軽く体を動かしたり少し歩いたりすることをお勧めします。
休日利用して土日受けられて次の日から仕事の方、本当に頭が下がります。
〇試験に向けてヒント
2日目は夕方に試験本番です。会場にもよるかと思いますが2日目の朝イチの説明の時間で試験の説明やらなにやらがあります。(←みんなここ大事よ!ここ!)今回は写メ禁止メモokでした。
ものすごいスピードでなにやらをメモしたい人はスクリーン画面が良く見える前の席がおすすめです。昼休みにも表示されていましたが、それじゃあ、おそいんじゃああああ!!と思う方はぜひ画面が良く見える席にどうぞ。ちなみに後ろの席で視力も強くない私はちょっと泣きそうでした。その場合耳で聞け!聞き逃すな!!と私は言いたい。以上絶対合格したい人へ私からお伝えできるヒントでした。
防災士試験
研修講座終了後、いよいよ試験です。
机の上にペンと消しゴム以外置いてはダメ。もちろん試験中は飲み物もダメなのでトイレ行かない程度にドリンク早めに飲んでおきましょう。
ちなみに試験開始直前、試験の合否封筒には自分で宛先を書くことになります。
ここでで鉛筆やシャーペンの他にボールペンあると助かります。私の時はすべて余計なものを閉まった後にボールペンがない場合は鉛筆でご記入くださいと言われまして仕方なく鉛筆で書きましたが、やっぱり合否通知の封筒ぐらい宛先ボールペンで書きたかった心情。
試験開始から終わった人からかえって良いシステムです。どうした??ってほど早い人がいたけど天才か速読でもできる人?かもしれないので気にせず周りが終わっても時間内であればマイペースで受けてよいと思います。
ちなみに試験が早く終わって退出する場合、自分の席から荷物をすべて持ち、前方の教官にプリントを提出後、部屋からの退出は一方通行が求められますので、泊りなどでカートやその他大きめの荷物がある方はあらかじめ出口近くに荷物を置いておくことをお勧めします。
合否通知
意外とシンプル。点数はわからない感じですね。
発送日はあらかじめ教えていただけます。今回は2週間後の月末。
また、残念ながら予定の研修講座をできなかった方は在籍期間内なら受講可能や試験に合格しなかった方も再受験制度などがあるようです。
実際に防災士と名乗るには
実は私、まだ防災士証は手元に届いてないので、(試験2021年5月16日~2021年6月11日現在)正式に防災士ではなく防災士に合格した人という扱いになります。
合否通知がだされ、日本防災士機構に到着した申請防災士認証状及び防災士証は、翌月末に郵便にて発送となるようです。5月15,16日に受けた私は5月28日ごろに合否通知が来ましたので、おそらく6月末には発送される予定です。救命救急講座をその場で受けない場合など、必要書類の提出の日程で発送月が違ってくるようなので、ごめんねそこはちょっと各自の場合でHP見て下さい(丸投げ?)
防災士資格取得後の活動
何度も書きましたが防災士は自助共助協働、各自の必要な場所で必要だと思った活動をされるのが良いかと思いますが、特定非営利活動法人日本防災士会 に登録してつながりやスキルアップをしておくのもよいかと思います。
名前の資格だけにならないように
今のところ防災士は再講習や更新制度などがないとの事で、なったらなりっぱなしという部分は資格がなくならないメリットと何十年も学ばなくてもそのままとうデメリットで良し悪し別れると思います。
ただし、テキストは最新の教本は防災士資格者のみネットで購入できますので、変わりゆく災害への対応など最新の資料が欲しい方は自分で購入して学びなおしていくのがいいですよね。
防災士研修センター・中の人にお話を聞いてみた
最後にやはり防災士の事は中枢の人に聞くのが一番!!と思い、今回取材をご協力いただいた
防災士研修センター代表玉田太郎氏よりコメントをいただきました。(ありがとうございます!)
防災士の資格試験を受けてみて
防災士、民間資格とはいえ、この資格がある事で21万人もの人が改めて災害について考え、命を守ることについて向き合ったのだと考えると素晴らしいですよね。(2021年6月現在)そしてその輪はさらに広がっているようです。資格がある事で向き合う、そこできっと誰かの命が助かったり、被害が少なかったり、それは絶対にゼロではないと言えるでしょう。
首都直下型地震、南海トラフ地震、東日本大震災の余震、大型台風、降水量の増加、今後災害が予測されることは多々あります。避難所のキャパ越えから在宅避難という考え方も増えてきています。やはり緊急時は自分の命は自分で守れることが第一、そして身近な助け合いが必要です。
その基本的知識を学び意識を高めるのが防災士だと改めて感じました。
改めて個人的な意見として私は受けてよかったと感じています。
ふふふ
防災士証が届くのを待ち
これからは仕事先でも聞かれたら笑顔で答えますよ「ええ私、防災士ですとも!!」
取材協力