Yahoo!ニュース

「捨てないで」飲み切った500mlのペットボトル「食材保存に便利」意外な活用法とは?

ぱるとよ料理研究家

「500mlのペットボトルの空き容器、捨てるのはもったいない」

「どう活用できるのか知りたい」

と思う方も多いのではないでしょうか?

そこで、今回は500mlのペットボトルの空き容器の活用法の一例をご紹介しますね。

小豆(あずき)の保存に困らない?

小豆は、購入して少しだけ使うけど、その後の保存方法に困ることありませんか?

入っていた袋のまま保存するのは、場所をとったり、置き場所をどこにするのか悩んだり…。

それを解消してくれるのが、500mlのペットボトル!

小豆などを保存するのに最適な容器です。ではどのように活用するのかお伝えしますね。

手順

1)ラベルを剥がし、500mlのペットボトルの容器(2個)をキレイに洗い、乾燥させます。

2)一本のペットボトルを蓋部分から約10cmのところでカットし、もう一度洗って乾燥させます。

このカットした部分が、大豆や小豆を入れるためのじょうごの役割を果たします。

4. カットしたペットボトルの口を、もうひとつのペットボトルの口に重ねて固定します。

5. じょうごとして使ったペットボトルを通して、大豆・小豆を流し込みます。

この方法だと、大豆、小豆がこぼれることなく、スムーズにペットボトルに入れることができます。

透明な容器なので残量も一目でわかるのも嬉しいポイントです。

コツ・注意点

  • 容器はしっかりと洗ってくださいね。カビや雑菌の繁殖につながることもあります。
  • 使い切ったら、一度キレイに洗って乾燥させて、再度使用してください。

今回は、500mlのペットボトルの空き容器の活用法をご紹介しました。気になる方は、ぜひ試して下さいね。

【関連記事】(生活に役立つ「食材」の豆知識)

食材の豆知識・裏ワザ・エコ技をご紹介しています。詳しい解説は下の記事(外部サイト)に記載しています。

・「早く知りたかった」使い終わった”紅茶のティーバッグ”「台所のシンクがキレイに」【意外な活用法】

・「大葉」←「洗う?or洗わない?」元スーパーの店員の回答に…「早く知りたかった」

ぱるとよのおすすめ記事がLINEに届きます!
1週間分の記事をまとめてお届けするぱるとよ「食の知恵を、お手軽に」が4月12日から配信スタート、毎週金曜日の11時47分にお届けします。食材の選び方・保存法からお手軽レシピ、キッチン周りの裏ワザまで盛りだくさん。ぜひ友だち追加してください。

<友だち追加の方法>
■下記リンクをクリックして友だち追加してください
LINEアカウントメディア(外部リンク)
※本リンクは「Yahoo!ニュース エキスパート」との取り組みで特別に設置しています。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事