プール事故 なぜ、監視していても溺水を発見できないのか?
答えは、溺水が一瞬のことだから。そしてプールサイドから斜め下方向に見ても沈んでいる人になかなか気づかないから。だからと言ってプールは危険かと言うとそうではなく、監視術を導入することによって事故をグンと減らすことができます。
溺水は一瞬の出来事
数ある溺水のパターンで最も多いのが入水の失敗です。特にプールでの重大事故は入水直後に発生しています。筆者の救助実績で最も多いのがプールで、130 cm前後の水深で、5歳児から7歳児の子供をよく救助しましたし、ぎりぎりで事故をよく回避したものです。
プールでの入水失敗は、走り飛込みによるものが群を抜きます。飛込んだ先のプールが深ければ、一瞬で沈みそのまま浮き上がってきません。一瞬だから、声も出せないし、手を振って「タスケテ」と知らせることもできません。
プールの深さというものがよく理解できない年齢の子供が、その子の身長と同じくらいのプールで溺水事故を起こす傾向にあります。そして、水深がそう深いわけでもないので大人は「安全だ」と思い込む傾向にもあります。でも子供の身長と同じ深さでは、呼吸するための口と鼻は水面よりも下になるので、ここに溺水の危険が潜んでいるのです。
沈んでいるのが、わからないのか?
わかりません。プールサイドに立って見渡して異常を確認できるのはせいぜい足元の水底の情報です。監視タワーに座って異常を確認できるのもせいぜい足元の水底の情報です。それこそ目の前で人が沈んでいればわかりますが、そうではないから事故として顕在化するわけです。プールに沈んでいた人の第一発見者は「すぐ近くで遊んでいた人だった」という話はよく聞くかと思います。
なぜ足元しかわからないかと言うと、プールの中の水の屈折率が空気の屈折率より高いためです。光の屈折が悪さすると、陸上から斜め下方向にプールの底を見た時に、物も水底も全部浮き上がって見えます。浮き上がって見えるということはプールの底から水面に至るまでがぺしゃんこに見えて、言い方が悪いですがお菓子のミルフィーユみたいに平坦なものが重なっているように見えて、見えているものが沈んでいるのか浮いているのか、それが人かプールの底の線なのかよくわからなくなります。その他、光の屈折は水面で光を反射するので光って底が見えなくなりますし、波がたてば水底のものは歪んで見えてしまいます。動画1にその様子が全部うつっています。
動画1 水深1 mのプールの底に沈み、浮き上がってくる様子を陸上から観察。光の屈折現象で、プールの底や人が浮き上がっているように見える(筆者撮影、18秒)
かくいう筆者でも、監視はじめの最初の5分間くらいは、動画の水底に写っているものが何かしっかりチェックしながら監視できるでしょうが、5分後にその集中力を保ち続けているか自信はありません。因みに学生時代には10年に渡ってプール監視の最前線で多くの修羅場を経験してきています。
では、プールサイドを歩き回ればいいのではないか。その通りです。プールには遊軍監視といって歩き回る監視を付けることがあります。とは言っても、25 mプールでも1周回れば5分くらいは時間がかかってしまいます。5分くらい溺れた人がいることに気が付かずにいたら、結果的に「監視が不十分だったのではないか」と言われかねません。なぜなら5分も水中に沈めば、その人の救命の機会は相当に低くなるからです。
ではプールの安全はあって、ないようなものなのか
プールでの溺水事故を見つけるのは、あまりたとえがよくないことをお許しいただくとして、流れ星を見つけるようなものです。どこにいつ流れるかわからない流れ星を目をあちこちやりながら見つけるようなことをやってしまいがちです。
やがて流れ星が天のどこかに一瞬の光の筋を現わし消えるのでしょうが、その方向を見ていなかったら、その人にとって流れ星は「なかった」ことになります。
よく監視の留意事項で次のようなことを言われますが、無闇に見つからない流れ星を探す時の方策とどこか似ていたりします。
・プールの全体を見渡す場所でしっかり見る
・動きが止まった人に注意する
・光の反射で見づらくなったら監視位置を移動する
その一方で「流れ星はしし座の方向に11月17日の夜によく見える」と観点を明確にしたらどうでしょうか。一瞬の流れ星を見つけられる可能性がグンと高くなるのではないでしょうか。それと同じで、監視の観点を明確にして実行できるようになれば、事故あるいは事故の前兆が見えるようになり、プールの安全性を高めることができるのです。これを監視術と言います。
監視術とは具体にどういうものか
繰り返しますが「観点」を明確にする監視の実技が監視術です。多くの場面毎の実技がありますが、本稿では次の実技を一つの例としてご紹介します。
それは入水指導です。プールから入水する時にはプールに背を向けて足から静かに入水します。具体例を動画2に示します。
動画2 入水方法の実技(筆者撮影、1分26秒)
この方法を子供に1回教えただけではダメです。それでは単に授業です。自分も含めて子供が入水する時に必ずこの入水方法で入水するように癖を付けます。何回も何回も、入水の度に繰り返します。でもまだ監視術とは言えません。
そして監視術です。子供がプールに近づいて入水しようとしたら、正しい方法で入水するか大人あるいはインストラクターは必ず見てあげます。しっかりと入水できたら「素晴らしい」と声を掛けてあげます。手を抜いたら「もう一度やり直し」と声を掛けて正しい入水に導きます。要するに、観点をおさえて子供に寄り添って行動を見てあげる、これが監視術です。そうすれば、全ての入水に目が行きますし、子供も一生ものの安全を一つ手に入れることができるのです。
プールにて最も危険な年齢である5歳から7歳にかけては、特にこのように子供に寄り添って危険を排除するのです。そして年齢ごとに相当する観点がありますので、その観点に沿ってそれぞれの監視術を展開していくことになります。
公営プールなど、一般に開放されているプールで監視員が実行する監視術には、また別の技術があります。一方、スイミングスクールでは「水の安全を教える・確保する」ことがすべての基本ですから、子供たちひとりひとりに向き合って上述したような手間をかけた監視術を実行することになります。
おわりに
監視術は、人の命を預かる技術です。文章だけでは正確に伝えきれないので、実技を伴ってお伝えしなければなりません。詳しくは、筆者までお問い合わせください。
スイミングスクールにて「入水指導を入水の度に行っているか」などの監視術チェック項目を保護者の皆様に見えるようにお知らせすれば、さらに安心してお子様をプールに預けることができるようになるのではないでしょうか。