絶望の時代にいかに連帯を強め前進し続けていくか
地球沸騰、紛争、物価上昇などと暗いニュースが続く今、若いZ 世代は「絶望の時代」に生きているともいわれている。小さい頃からスマホで世界で起きていることを知り、自分たちが将来は環境破壊が進んだ社会に暮らしていることを想像すると、身勝手な大人たちが遺す資本主義と家父長制の結果に憤りを覚えるのも無理はない。その怒りやフラストレーションを、スウェーデン出身のグレタ・トゥーンベリさんのように行動に変えている人もいる。全ての人がそうではないが、そのようなムーブメントを起こす「活動家」たちは、この時代にいかにモチベーションを維持しているのだろうか。
8月末、ノルウェーの首都オスロではノーベル平和センター主催による「ノーベル平和カンファレンス」が開催され、過去の受賞者たちが集まっていた。スウェーデン出身のベアトリス・フィンさん(Beatrice Fihn)は核兵器禁止条約を推進する核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の元事務局長。2017年にICAN代表としてノルウェーでノーベル平和賞を受賞した。
「人権の英雄」というテーマで、ベアトリス・フィンさんは22歳のギーナ・ギルヴェールさん(Gina Gylver)というノルウェー出身の女性と話をしていた。ギーナさんは、ノルウェー最大規模の環境青年団体「自然と青年」(Natur og Ungdom)のリーダーだ。フィヨルド訴訟や風力発電所のために先住民サーミ人の人権侵害が続いていることなど、ノルウェー政府に対して抗議運動をする中心人物のひとりである。
「身勝手な大人」の事例として、ギーナさんはあるジャーナリストとの電話のエピソードを話した。
希望を持つかは「選ぶことができる」
ギーナさんは、私たち、とくにノルウェーという恵まれた国に住む人々は『信じるか信じないか』『希望を持つか持たないか』を選べる立場にあり、物事がうまくいかなくても『諦めない責任がある』と考えている。
楽しみ、友情や連帯を育む必要性
彼女たちのような活動家が、日々、罵倒や嘲笑などを浴びていることは想像しやすいだろう。実名も顔もだして活動していると、さまざまな批判の声や「あなたはおかしい」と思い込ませようとする人々が集まってくる。
ベアトリスさんは核減縮の活動をしていると、まさにそのような「自分がおかしいのか」と思い込ませる言説のシャワーを浴びると語った。
だからこそ、コミュニティが重要だと彼女は話した。
ギーナさんの所属する「自然と青年」団体は、政府に抗議する時に先住民サーミのコミュニティと連帯することがよくある。
最後に、ベアトリスさんは、政治家に批判をフォーカスさせることの重要性を説いた。
転んでも立ち上がるレジリエンスを養う
北欧で活動する人々や、選挙で敗退を経験した政党などを取材し続けてきて、感じることがある。「諦めない」「転んでも、また立ち上がって進み続ける」力が大事なのだと。
この分野で落ち込んだり、皮肉になったり、希望がないと感じたりするのは簡単なことだ。それこそが権力者が望む状況なのだ。希望を捨てて、政治に無関心になったり、選挙で投票することをやめたり。それは短期的な自己防衛術かもしれないが、長期的な解決策にはつながらない。選挙、訴訟、抗議活動、いかなる場合でも、結果がどうあれ、落ち込んだ後は立ち上がって歩み続ける「レジリエンス」(逆境から立ち直る強さ)を養っていくことが、この絶望の時代には生きる希望となっていくのだと、北欧市民を見ていると感じる。
Photo&Text: Asaki Abumi