Yahoo!ニュース

人生に疲れた人へ。元気が出る【英語のことわざ8選】翻訳者が意味を解説します

鈴木隆矢翻訳家

こんにちは!ほんやく検定1級翻訳士の鈴木隆矢です。

今回は読むと元気が出る英語のことわざをご紹介します。

よく使われることわざを選びました。よく使われることわざであるかどうかは、私がそれぞれのことわざを英語版のGoogleで完全一致検索にかけることで判断しました。英語版のGoogleでヒット件数が多かったことわざのみを本記事ではご紹介します。

元気が出る【英語のことわざ8選】

1. “Slow and steady wins the race.”

「急がば回れ」

“Slow and steady wins the race.” は「ゆっくり着実にやることが成功の鍵」という意味の英語の格言です。

2. “Where there’s a will, there’s a way.”

「意志あるところに道は開ける」

“Where there’s a will, there’s a way.” は「強い覚悟があれば困難があっても乗り越えることができる」という意味の英語の格言です。

3. “When the going gets tough, the tough get going.”

「逆境でこそそいつが本物かどうかわかる」

“When the going gets tough, the tough get going.” は「強い者は困難な状況でも諦めない」という意味の英語の格言です。

4. “What doesn’t kill you makes you stronger.”

「試練は人を強くする」

“What doesn’t kill you makes you stronger.” は「つらい経験は人をたくましく成長させる」という意味の英語の格言です。

5. “Time heals all wounds.”

「時間が癒してくれる」

“Time heals all wounds.” は「時が経てば心の傷も癒える」という意味の英語の格言です。

6. “The grass is always greener on the other side.”

「隣の芝は青い」

“The grass is always greener on the other side.” は「他人の境遇は自分の境遇よりも良く見えるものである」という意味の英語の格言です。

7. “Hope for the best, prepare for the worst.”

「最善を望み、最悪に備えよ」

“Hope for the best, prepare for the worst.” は「最善を望み、最悪に備えよ」という意味の英語の格言です。

8. “Rome wasn’t built in a day.”

「ローマは一日にして成らず」

“Rome wasn’t built in a day.” は「偉大なことを成し遂げるには時間がかかる」という意味の英語の格言です。

いかがでしたでしょうか?今回は読むと元気が出る英語のことわざをご紹介しました。

私が運営しているブログ『ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】』の『【有名な英語のことわざ一覧】おしゃれでかっこいいフレーズ74選』(外部リンク)という記事では、今回ご紹介したものも含めて、英語でよく使われることわざ・格言についてご紹介しております。興味のある方はそちらもご覧ください。

お読みいただきありがとうございました!

翻訳家

JTFほんやく検定1級翻訳士。2014年より翻訳家。英語学習サイト『ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】』を運営。中学1年から約10年間ひきこもりを経験、その後土木作業員を経て翻訳家に。静岡県出身。

鈴木隆矢の最近の記事