Yahoo!ニュース

大規模言語モデル(LLM)の強力な応用特許の権利化が始まっています

栗原潔弁理士 知財コンサルタント 金沢工業大学客員教授
(写真:ロイター/アフロ)

権利範囲の広い強力な特許を取るための最大のポイントはテクノロジの潮の変わり目でまだ世の中にアイデアが出尽くしていない時期に出願することに尽きます。たとえば、アップルはスマホのタッチUIというテクノロジ分野において強力な特許(たとえば、バウンスバック特許)を多数取得していますが、それはマウスからタッチUIというテクノロジの潮の変わり目において特許出願を積極的に行ったからに他なりません。逆に、今これからタッチUIという分野で強力な特許を取ろうと思っても、既に世の中にアイデアはあふれかえっていますので、それは不可能でないにせよ著しく困難です。

今、潮の変わり目にあるテクノロジといえば、ChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)をはじめとする生成AIがあるでしょう。生成AIそのものに関する特許としてはGoogleがかなり強力な特許を有していますが(別の機会に解説しようと思います)、生成AIの応用という点ではまだまだアイデアが出尽くしているとはいえず、斬新な応用を考え付けば範囲の広い強力な特許を取得できる可能性が高い状況にあると言えます。

とは言え、生成AIは、ある意味、何にでも使えてしまうテクノロジなので、単に生成AIを応用してみましたというだけの発明ですと「当業者の通常の創作能力の発揮」に過ぎないとして進歩性が否定される可能性はあります。たとえば、LLMを医療相談に応用する、就職相談に応用する、英会話の練習に応用するというだけの発明であれば、新規性はあっても進歩性をクリアするのは困難だと思います。

こういう状況でも課題をクリアして特許化に成功したケースが出始めています。本記事執筆段階で、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)において「大規模言語モデル」を「請求の範囲」に含む国内出願を検索すると8件ヒットしました(思ったより少ないです)。うち7件の特許はすべて今年に出願され早期審査請求により特許登録されたものです。もう1件は中国企業により2020年に出願された、GoogleのBERTを使った特許発明です。

これ以外も出願審査請求(および出願公開)待ちのもの、早期審査請求はされたがまだ審査中のもの、早期審査請求がはされたが拒絶査定になったもの(このケースでは、出願内容は公開されず、出願があったことすら外部からはわかりません)が多数あるものと思われますが、公開されていない以上、状況は知りようがありません。また、請求の範囲に「大規模言語モデル」という言葉がでてきていなくても実質的にLLM関連の特許であるものもあるかもしれません。

ここでは、8件の特許からGMOペパボによる特許7378003号の権利内容を見てみることにします(他のものについても追って記事化するかもしれません)。予想通り、結構範囲は広いです。結論から言うと、レンタルサーバー上でホームページをノーコードで作成するようなサービス(Wixみたいなやつです)でChatGPTを使ってホームページ生成すると抵触してしまいそうな感じです。

この記事は有料です。
栗原潔のIT特許分析レポートのバックナンバーをお申し込みください。

栗原潔のIT特許分析レポートのバックナンバー 2023年11月

税込880(記事1本)

※すでに購入済みの方はログインしてください。

購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
弁理士 知財コンサルタント 金沢工業大学客員教授

日本IBM ガートナージャパンを経て2005年より現職、弁理士業務と知財/先進ITのコンサルティング業務に従事 『ライフサイクル・イノベーション』等ビジネス系書籍の翻訳経験多数 スタートアップ企業や個人発明家の方を中心にIT関連特許・商標登録出願のご相談に対応しています お仕事のお問い合わせ・ご依頼は http://www.techvisor.jp/blog/contact または info[at]techvisor.jp から 【お知らせ】YouTube「弁理士栗原潔の知財情報チャンネル」で知財の入門情報発信中です

栗原潔の最近の記事