Yahoo!ニュース

新しい意味や使い方の「引く」「盛る」「推し」使ったことある?

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
新しい意味や使い方を持つ言葉は世代間のギャップを生み出しやすい(写真:アフロ)

環境の変化や何かの出来事をきっかけに、言葉が本来の意味とは別の意味を持つようになったり、違った使われ方をしたりすることがある。それらの言葉はどれほどまでに使われるようになっているのだろうか。文化庁が2023年9月に発表した「国語に関する世論調査」(※)の結果を基に、その実情を確認していく。

次に示すのは、既存の言葉を使った短い言い方で、新しい意味や使い方が辞書に記載されるようになった5つの言葉について、それを使うことがあるか否かを尋ねた結果。今回挙げた選択肢の中では「引く」がもっとも多くの人に使われており、70.0%が回答している。

↑ 使うことがある言葉か(ある人)(2023年)
↑ 使うことがある言葉か(ある人)(2023年)

「盛る」「寒い」「推し」も、普段からよく使われているように思う人も多いだろうが、実際には5割前後しか使っている人はいない。もっとも設問では単に「使うことがあるか否か」だけであって、使用シーンまでは問われていない。日常生活の中での雑談でなら使ったことがあっても、仕事でのやり取りでは使わないとの人も少なくないだろう。

一方、「詰んだ」は30.5%にとどまっている。元々使うシーンが他の言葉と比べると限定されているのと、フランクな雰囲気が強いため、日常会話以外では使えないとの判断をする人が多いものと思われる。

これを回答者の年齢階層別に見たのが次のグラフ。

↑ 使うことがある言葉か(ある人、年齢階層別)(2023年)
↑ 使うことがある言葉か(ある人、年齢階層別)(2023年)

今回取り上げた意味の言葉が、いずれも新しいものであることから、いずれもおおよそだが若年層ほど使った人が多く、年上に連れて少なくなっていく。「詰んだ」は16~19歳では82.3%もいるのに対し、70歳以上では7.4%しかいない。「寒い」の40代の値はおそらくイレギュラーだろう。

一方で(イレギュラーと思われる値をのぞけば)「寒い」「推し」「詰んだ」は16~19歳がもっとも高い値で、年齢とともに使う人の割合が減っていくのに対し、「引く」は30代、「盛る」は20代がピークとなっている。その言葉の意味から、使われる場面が学生ではあまり無いのだろうか。

これらの言葉は元々の意味から転じたものが多いため、文脈を読み取ればそれとなく理解できるものも多い。とはいえ、知っている人と知らない人の間でこの言葉が交わされると、意思の齟齬が生じることもあるだろう。いわゆる世代間ギャップのたぐいであり、使う際には注意するに越したことはない。

■関連記事:

【30代でも新聞は1割も読んでいない…主要メディアの利用状況(最新)】

【「そっこう」「めっちゃ」など新しい言葉達の浸透実情】

※国語に関する世論調査

直近の2022年度分は2023年1月16日から3月15日にかけて、全国16歳以上の個人に対して郵送法で行われたもので、有効回答数は3579人。年齢階層別や男女別などの属性別区分の内容は非公開。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事