Yahoo!ニュース

「夏の玉ねぎは野菜室で保存して!」八百屋からの警告!そのワケとは

青髪のテツ野菜のプロ

こんにちは、八百屋歴10年の青髪のテツです。

だんだん暑くなってきて、野菜が傷みやすい季節になってきましたね。玉ねぎなど普段常温で保存できる野菜も、この季節になると野菜室に避難した方が長持ちしますよね。

ただ、この季節に野菜を冷蔵庫で保存してほしい理由は、単に常温で保存すると傷みやすいというだけではありません。

そこで今回は「夏は野菜を冷蔵庫で保存してほしい理由」と「夏の玉ねぎの保存方法」を紹介していきます。

夏に野菜を常温で保存するとゴキブリを誘引する

※この記事は最後までゴキブリの画像は出てきません。安心してお読みください。

ゴキブリが好きな方ってあまりいないですよね。

野菜などの食料を常温で放置しているような家の中が食料を確保しやすい環境だと、ゴキブリを誘引してしまいます。しかもその後、繁殖もしやすくなってしまいます。

ゴキブリを誘引しやすい野菜の代表として、玉ねぎやじゃがいもがありますが、その他の野菜もゴキブリの食料となります。この季節はどの野菜も常温保存はやめて、冷蔵庫での保存をおすすめします。

野菜ではありませんが、ダンボールもゴキブリの食料となります。またダンボールは保湿性があり、適度な湿度があることからゴキブリの巣になり、産卵場所にも選ばれるほどです。

夏は野菜は冷蔵庫に入れて、ダンボールは早めに処分するなどすることで、ゴキブリの侵入や繁殖のリスクを減らすことができるというわけです。

季節によって最適な保存場所は変わる

次に保存場所による保存期間の違いをお話しします。

夏は玉ねぎが腐りやすくなります。どの野菜もそうなのですが、玉ねぎは暑さに強いイメージがあり、夏でも常温保存されている方が多くいる印象です。

実際にお店で働いていても、夏の玉ねぎは入荷した段階で腐っていることが多くあります。

玉ねぎの最適保存温度は1〜15度と言われているんです。なので、基本的には風通しの良い場所で吊るして保存で良いのですが、気温が高い夏は野菜室で保存した方が長持ちします。

おすすめの保存方法の手順を紹介します。

1.一つずつ新聞紙やキッチンペーパーで包む

2.保存袋に入れる

3.野菜室で保存する

この保存方法で保存した場合、基本的に真夏でも1ヶ月以上保存できます。

※元の玉ねぎの状態によって保存期間は変わります。

夏の玉ねぎは野菜室で保存して(まとめ)

今回は「夏は野菜を冷蔵庫で保存してほしい理由」と「夏の玉ねぎの保存方法」を紹介しました。

ぜひ今回紹介した話を参考にして、夏も玉ねぎをたくさん食べて頂けると嬉しいです。

他にも「八百屋が伝授!おいしい玉ねぎの選び方」や「26万人に聞いた玉ねぎレシピ」という記事も書いているので、気になる方は読んでみてくださいね。

野菜のプロ

現役の八百屋。歴は10年です。ブログ「やさいのトリセツ」運営者。書籍「野菜売り場の歩き方」と「おいしい野菜まるみえ図鑑」「マンガでわかるやさいのトリセツ」好評販売中。Twitterフォロワー75万人を超えました。

青髪のテツの最近の記事