Yahoo!ニュース

源泉かけ流しばかり!「湯の質が高い和歌山県の温泉地」5選

高橋一喜温泉ライター/編集者

関西圏で最も温泉が充実しているエリアといえば、真っ先に和歌山県が挙げられる。

その基準のひとつが「源泉かけ流し」の湯船があるかどうかだ。常に新しい源泉が湯船に注がれ、そのままあふれていく「源泉かけ流し」の湯船ほど鮮度が高いが、和歌山県には源泉かけ流し率が高い温泉地が多い。

そこで、和歌山エリアに絞って湯の質が高い温泉地を5つ紹介したい。

湯の峰温泉(田辺市)

開湯1800年、日本最古の湯としても知られる山あいの温泉地。熊野詣の拠点としての利用者も多く、世界遺産の中で唯一入浴できる温泉地でもある。足元湧出の共同浴場「つぼ湯」はぜひ入浴したい。自然と温泉以外はほぼ何もないが、その分、温泉施設のほとんどで鮮度の高い源泉を堪能できる。

南紀勝浦温泉(那智勝浦町)

紀伊半島南部に位置する海の温泉地。「ホテル浦島」など大海原を望みながら入浴できる大型ホテルのほか、地元の人が通うような公衆浴場「はまゆ」などバリエーションにも富んでいる。硫化水素臭のある湯は関西エリア、海沿いではめずらしく、温泉好きも満足できる。世界遺産の那智山や那智滝、熊野三山、吉野熊野国立公園への観光拠点でもある。

川湯温泉(田辺市)

温泉街の目の前を流れる大塔川から湯が湧き出している。川岸を掘れば温泉が湧き出すので、スコップで自分好みの露天風呂をつくりつつ、夏場は川遊びやキャンプに興じる観光客が多い。周囲が源泉地帯であるだけに入浴施設のほとんどが源泉かけ流しである。

花山温泉(和歌山市)

和歌山市の市街地にある一軒宿「花山温泉 薬師の湯」。成分の濃い炭酸泉が有名で、赤茶色の濁り湯とそれがつくりだす析出物のインパクトがすごい。温泉好き憧れの名湯である。最大の魅力は、26度の源泉がそのままかけ流されていること。夏場は温冷交互浴が最高に気持ちいい。人気施設のため、ゆっくりするなら宿泊がおすすめ。2食付きプランのほか、朝食付き、素泊まりのプランもある。

南紀白浜温泉(白浜町)

白砂のビーチや海による侵食がつくりだす景勝地、アドベンチャーワールドなど観光地としての見どころがたくさんある温泉地。リゾート地としてのイメージが強いが、歴史ある古湯の一面もある。湧出量が豊富なこともあり、大型のリゾートホテル以外の温泉施設はかけ流しが多い。宿泊施設も多く、ニーズや予算に合わせて宿選びができるのも魅力だ。

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3800超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)のほか、『有吉ゼミ』『ヒルナンデス!』『マツコ&有吉かりそめ天国』『ミヤネ屋』などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事